◎静岡県◎
![三聖会堂]()
道の駅・花の三聖苑伊豆松崎にはレトロな(あるいはレトロ風な)建物があります。
三聖会堂は松崎の三聖と呼ばれる幕末の漢学者「土屋三余」、明治期の実業家「依田佐二平」、十勝平野の開拓者「依田勉三」の三人を顕彰する資料館になっています。
![旧大沢学舎]()
旧大沢学舎は依田佐二平が私財を投じて建てた学校で明治6年(1873年)に公立小学校として建てられ。明治22年(1889年)から昭和30年(1955年)まで後役場の庁舎として使用されました。
中は資料館になっており見学することが出来ます。
![レトロな建物]()
名称・目的不明な建物、説明看板等がないので管理用の建物かも?
![トイレ]()
こちらはトイレになります、レトロなのは外観だけ。
![食堂と温泉]()
食堂と日帰り温泉(かじかの湯)があります。
かじかの湯は入浴料500円(大人)、内風呂と露天風呂場があり共に男女別、休憩室やコインロッカー、シャンプー、ソープ等はありますがバスタオルはありません。
露天風呂は2階にあり眺めが良いわけではないが、それなりの雰囲気がありますよ。
![花の三聖苑伊豆松崎]()
↓↓↓
![ブログランキング・にほんブログ村へ]()
![blogram投票ボタン]()

道の駅・花の三聖苑伊豆松崎にはレトロな(あるいはレトロ風な)建物があります。
三聖会堂は松崎の三聖と呼ばれる幕末の漢学者「土屋三余」、明治期の実業家「依田佐二平」、十勝平野の開拓者「依田勉三」の三人を顕彰する資料館になっています。

旧大沢学舎は依田佐二平が私財を投じて建てた学校で明治6年(1873年)に公立小学校として建てられ。明治22年(1889年)から昭和30年(1955年)まで後役場の庁舎として使用されました。
中は資料館になっており見学することが出来ます。

名称・目的不明な建物、説明看板等がないので管理用の建物かも?

こちらはトイレになります、レトロなのは外観だけ。

食堂と日帰り温泉(かじかの湯)があります。
かじかの湯は入浴料500円(大人)、内風呂と露天風呂場があり共に男女別、休憩室やコインロッカー、シャンプー、ソープ等はありますがバスタオルはありません。
露天風呂は2階にあり眺めが良いわけではないが、それなりの雰囲気がありますよ。

↓↓↓

