◎新潟県◎
![芭蕉の句碑]()
琴平神社には松尾芭蕉が直江津を訪れた際に詠んだ「文月や六日も常の夜には似ず」の句碑もあります。
![日本海夕日ステーション]()
海岸付近は船見公園、関谷浜海水浴場。夕日のロケーションが素晴らしい地点で日本海夕日ステーションとなっています。また、ほど近い場所には上越市立水族博物館もあります。
![民家みたいな喫茶店]()
海岸から市街地へ戻ると一般民家みたいな喫茶店を発見
![ライオン像のある洋館]()
さらに、ライオン像のある洋館がありました!
![旧直江津銀行]()
この洋館は旧直江津銀行の建物で市内最古の洋風建築だそうです。
![旧直江津銀行]()
洋風建築ですが屋根の部分は和風、造りも土蔵造りですね。周囲はレンガの塀で囲まれています。
![井田年之助生家跡]()
さらに商店街の方へ戻ると幕末の尊攘運動家である井田年之助生家跡があります。
![散策マップ]()
直江津には史跡や文学碑が多く町歩きには面白い町ですね。
↓↓↓
![ブログランキング・にほんブログ村へ]()
![blogram投票ボタン]()

琴平神社には松尾芭蕉が直江津を訪れた際に詠んだ「文月や六日も常の夜には似ず」の句碑もあります。

海岸付近は船見公園、関谷浜海水浴場。夕日のロケーションが素晴らしい地点で日本海夕日ステーションとなっています。また、ほど近い場所には上越市立水族博物館もあります。

海岸から市街地へ戻ると一般民家みたいな喫茶店を発見

さらに、ライオン像のある洋館がありました!

この洋館は旧直江津銀行の建物で市内最古の洋風建築だそうです。

洋風建築ですが屋根の部分は和風、造りも土蔵造りですね。周囲はレンガの塀で囲まれています。

さらに商店街の方へ戻ると幕末の尊攘運動家である井田年之助生家跡があります。

直江津には史跡や文学碑が多く町歩きには面白い町ですね。
↓↓↓

