◎新潟県◎
直江津は上越地方の中心ともいえる町で、古くから港町として栄えてきた町なのでもあります
今回は直江津の住吉町界隈を散策してみました。
![直江津駅北口]()
出発地点は直江津駅の北口 駅舎はモダンな建物で駅前もきれいに整備されています。
![直江津の和菓子屋]()
駅からメインの商店街へ向かいます、商店街には歴史を感じさせる建物が残っていました。
また、港町なので寿司屋とか魚屋が並んでいるのかと思ったら、和菓子屋の方が多いような
この辺りでは「笹団子」や「笹飴」が名物、笹飴は夏目漱石の「坊ちゃん」にも登場する由緒ある越後名物だそうです。
![直江津の歯科医院]()
この歯医者さんの建物も歴史がありそうな・・・
![関川]()
商店街を抜けて関川に来ました。
![直江津港の船]()
関川の河口は直江津港です。直江津港は古来より重要な港で、現在も商業港として大きな役割を担っています。
![安寿と厨子王丸の供養塔]()
琴平神社の一角には安寿と厨子王の供養塔があります
![山椒大夫]()
隣には森鴎外の山椒大夫の碑もあります。
安寿と厨子王の物語については長くなるので割愛しますが、気になる方は小説やDVDや絵本などがありますよ。
安寿と厨子王丸 [DVD]クリエーター情報なし東映ビデオ
山椒大夫・高瀬舟 (新潮文庫)クリエーター情報なし新潮社
↓↓↓
![ブログランキング・にほんブログ村へ]()
![blogram投票ボタン]()
直江津は上越地方の中心ともいえる町で、古くから港町として栄えてきた町なのでもあります
今回は直江津の住吉町界隈を散策してみました。
![直江津駅北口](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/be/09dcec3ac2296b3f08ada8f04352a3fc.jpg)
出発地点は直江津駅の北口 駅舎はモダンな建物で駅前もきれいに整備されています。
![直江津の和菓子屋](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/ef/69c9acc8977289b3b419965cff0dc25a.jpg)
駅からメインの商店街へ向かいます、商店街には歴史を感じさせる建物が残っていました。
また、港町なので寿司屋とか魚屋が並んでいるのかと思ったら、和菓子屋の方が多いような
この辺りでは「笹団子」や「笹飴」が名物、笹飴は夏目漱石の「坊ちゃん」にも登場する由緒ある越後名物だそうです。
![直江津の歯科医院](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/0d/40aa28553eba1c87416c0b81e0481611.jpg)
この歯医者さんの建物も歴史がありそうな・・・
![関川](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/38/2c9501bdbf7940c8400cb037d988e594.jpg)
商店街を抜けて関川に来ました。
![直江津港の船](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/c0/2215929e6725e5855bc009c4f89de7ba.jpg)
関川の河口は直江津港です。直江津港は古来より重要な港で、現在も商業港として大きな役割を担っています。
![安寿と厨子王丸の供養塔](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/41/eff27474401f998bc9a1f1744bc8e49b.jpg)
琴平神社の一角には安寿と厨子王の供養塔があります
![山椒大夫](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/6c/a0fbb03716d3cce316556e1ed82a3cde.jpg)
隣には森鴎外の山椒大夫の碑もあります。
安寿と厨子王の物語については長くなるので割愛しますが、気になる方は小説やDVDや絵本などがありますよ。
![クリエーター情報なし](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51Q3g8%2BQxvL._SL160_.jpg)
![クリエーター情報なし](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51CPReIPl3L._SL160_.jpg)
↓↓↓
![ブログランキング・にほんブログ村へ](http://www.blogmura.com/img/www103_20.gif)
![blogram投票ボタン](http://widget.blogram.jp/images/bgButton1_gre.gif)