↧
懐古園 (長野県小諸市) 小諸城跡その3
↧
沼津の夏祭り (静岡県沼津市) 戦後の復興を願った花火大会
↧
↧
桶ヶ谷沼(おけがやぬま)と鶴ヶ池 (静岡県磐田市) トンボの楽園
◎静岡県◎
静岡県でトンボの楽園といったら磐田市の桶ヶ谷沼が一番有名でしょう。
ビジターセンターには桶ヶ谷沼についての資料が展示されています。
周囲1.7キロの小さな沼に日本にいるトンボの全種類の約3分の1が生息している、まさにトンボの楽園。
種類が多いのでトンボの図鑑を持って観察したいですね。
桶ヶ谷沼ではトンボ以外にも多用な動植物を観察できます。所々に観察小屋が設けられているので野鳥の観察にも適しています。
桶ヶ谷沼の北側には鶴ヶ池と呼ばれる池もあります、源頼朝が黄金の札を付けた鶴を放ったので鶴ヶ池と呼ばれるようになったそうです。
この池も湿地特有な環境が残されており、トンボをはじめとする様々な生き物が生息しています。
↓よろしかったら投票をお願いします
静岡県でトンボの楽園といったら磐田市の桶ヶ谷沼が一番有名でしょう。
ビジターセンターには桶ヶ谷沼についての資料が展示されています。
周囲1.7キロの小さな沼に日本にいるトンボの全種類の約3分の1が生息している、まさにトンボの楽園。
種類が多いのでトンボの図鑑を持って観察したいですね。
桶ヶ谷沼ではトンボ以外にも多用な動植物を観察できます。所々に観察小屋が設けられているので野鳥の観察にも適しています。
桶ヶ谷沼の北側には鶴ヶ池と呼ばれる池もあります、源頼朝が黄金の札を付けた鶴を放ったので鶴ヶ池と呼ばれるようになったそうです。
この池も湿地特有な環境が残されており、トンボをはじめとする様々な生き物が生息しています。
↓よろしかったら投票をお願いします
↧
安良里港 (静岡県西伊豆町) ハマボウの群生地を目指して
◎静岡県◎
西伊豆町の安良里(あらり)にハマボウの群生地があると聞いたので、訪ねてみました。
安良里の港は巾着港とも呼ばれ、細長い入り江にある小さな集落です。ハマボウの群生地は港の入り口にある網屋崎にあります。
写真左側の灯台がある所が網屋崎の先端、港から船をチャーターするか泳いで行けばすぐに行けそうなのですが、普通に行くなら西伊豆歩道の今山コースを歩いて行かなければなりません。
トンネル手前の岸壁に車を停めて遊歩道に向かいました。白いクルーザーが見えますがこのクルーザーは若大将(加山雄三氏)の光進丸です。
丘の上には東屋があるので、ここで一休み。木が茂って展望がよくないですが、富士山だけは見えるようになってました。
ここで行き止まりかと思ったら東屋の先に細い道があり下に降りれるようです。かなり勾配がきついので慎重に下っていきます。
さて、ハマボウはいつになったら見れるのか。続きは次回に・・・
↓よろしかったら投票をお願いします
西伊豆町の安良里(あらり)にハマボウの群生地があると聞いたので、訪ねてみました。
安良里の港は巾着港とも呼ばれ、細長い入り江にある小さな集落です。ハマボウの群生地は港の入り口にある網屋崎にあります。
写真左側の灯台がある所が網屋崎の先端、港から船をチャーターするか泳いで行けばすぐに行けそうなのですが、普通に行くなら西伊豆歩道の今山コースを歩いて行かなければなりません。
トンネル手前の岸壁に車を停めて遊歩道に向かいました。白いクルーザーが見えますがこのクルーザーは若大将(加山雄三氏)の光進丸です。
丘の上には東屋があるので、ここで一休み。木が茂って展望がよくないですが、富士山だけは見えるようになってました。
ここで行き止まりかと思ったら東屋の先に細い道があり下に降りれるようです。かなり勾配がきついので慎重に下っていきます。
さて、ハマボウはいつになったら見れるのか。続きは次回に・・・
↓よろしかったら投票をお願いします
↧
安良里港 (静岡県西伊豆町) ハマボウとイルカ漁
◎静岡県◎
急な山道を降りると開けた場所に出て磯の香がしてきました。
淡いクリーム色の花を付けているのがハマボウです。この付近はウバメガシとハマボウの大群生地になっていました。
ハマボウは(「浜朴」または「黄槿」とも)は日本原産のハイビスカスで学名は「ハイビスカス・ハマボウ」です。ハマボウの自生地はかなり減っているようで、地域によっては絶滅危惧種に指定されているそうです。
ウバメガシの森の中には浦守神社が、そして海岸近くには復元された網小屋があります。
網小屋はかつてイルカ漁が行われていた当時の小屋を復元したものです。
安良里では巾着状になった湾の地形を利用してイルカの追い込み漁が昭和40年頃まで盛んに行われていました。
港にはイルカ供養の碑も建てられています。和歌山県でのイルカ漁をテーマにした(自称)ドキュメント映画が話題になりましたが、歴史的背景とか日本の食文化とかをしっかり研究して作ったのかと思ったりもします(私は映画を観ていないの細かいことはわかりませんが)
安良里の海は透明度が良くダイビングスポットとしても人気があるようです。肉眼でも魚が泳いでいるのがはっきりわかりました。何の魚かわかりませんが、かなり大きな魚が悠々と泳いでいました。
↓よろしかったら投票をお願いします
急な山道を降りると開けた場所に出て磯の香がしてきました。
淡いクリーム色の花を付けているのがハマボウです。この付近はウバメガシとハマボウの大群生地になっていました。
ハマボウは(「浜朴」または「黄槿」とも)は日本原産のハイビスカスで学名は「ハイビスカス・ハマボウ」です。ハマボウの自生地はかなり減っているようで、地域によっては絶滅危惧種に指定されているそうです。
ウバメガシの森の中には浦守神社が、そして海岸近くには復元された網小屋があります。
網小屋はかつてイルカ漁が行われていた当時の小屋を復元したものです。
安良里では巾着状になった湾の地形を利用してイルカの追い込み漁が昭和40年頃まで盛んに行われていました。
港にはイルカ供養の碑も建てられています。和歌山県でのイルカ漁をテーマにした(自称)ドキュメント映画が話題になりましたが、歴史的背景とか日本の食文化とかをしっかり研究して作ったのかと思ったりもします(私は映画を観ていないの細かいことはわかりませんが)
安良里の海は透明度が良くダイビングスポットとしても人気があるようです。肉眼でも魚が泳いでいるのがはっきりわかりました。何の魚かわかりませんが、かなり大きな魚が悠々と泳いでいました。
↓よろしかったら投票をお願いします
↧
↧
狩野川記念公園 (静岡県伊豆市) 狩野川台風を忘れないで
◎静岡県◎
狩野川記念公園には遊具のある広場やテニスコート、グランドなどがる公園で、レンタサイクルもあり狩野川の堤防がサイクリングコースになっています。
広場の遊具で一番人気はお城のようなアスレチック遊具、ブランコや砂場などもあります。
さて、この公園は昭和33年9月26日に伊豆地方で大きな被害をもたらした台風22号(狩野川台風)からの復興を記念して作られた公園です。
公園内には殉難者の慰霊碑や当時の被害状況を示した看板があります
(看板の図はわかりやすいように多少修正しました)
休憩所の中にも当時の写真や資料などが展示されています。休憩所には観光案内のパンフレットも置いてあるので、伊豆方面の行楽時に立ち寄ってみたらいかがでしょうか。
↓よろしかったら投票をお願いします
狩野川記念公園には遊具のある広場やテニスコート、グランドなどがる公園で、レンタサイクルもあり狩野川の堤防がサイクリングコースになっています。
広場の遊具で一番人気はお城のようなアスレチック遊具、ブランコや砂場などもあります。
さて、この公園は昭和33年9月26日に伊豆地方で大きな被害をもたらした台風22号(狩野川台風)からの復興を記念して作られた公園です。
公園内には殉難者の慰霊碑や当時の被害状況を示した看板があります
(看板の図はわかりやすいように多少修正しました)
休憩所の中にも当時の写真や資料などが展示されています。休憩所には観光案内のパンフレットも置いてあるので、伊豆方面の行楽時に立ち寄ってみたらいかがでしょうか。
↓よろしかったら投票をお願いします
↧
富士見パノラマリゾート (長野県富士見町) トレッキングやMTBも
◎長野県◎
長野県富士見町にある富士見パノラマリゾート(略して富士パラ)のスポーツ・リゾート地。
冬の間はスキーのゲレンデですが、夏はマウンテンバイクのコースになり大きな大会も開かれます。
MTBダウンヒルコースと林道を走るツーリングコースがあり、それぞれ初心者〜上級者向けに3コース用意されています。
パラグライダーの体験教室もあります。
入笠山や入笠湿原を巡るトレッキングも人気です。
ゴンドラに乗って山頂駅で降りると「すずらん公園」、スズランの他に季節の山野草が植えられており、目の前には八ヶ岳の雄大な姿を見ることができます。
そして、MTBやトレッキングで疲れた体を癒してくれる足湯もあります。
↓よろしかったら投票をお願いします
次回はゴンドラ山頂駅から入笠山へのトレッキングを紹介します。
長野県富士見町にある富士見パノラマリゾート(略して富士パラ)のスポーツ・リゾート地。
冬の間はスキーのゲレンデですが、夏はマウンテンバイクのコースになり大きな大会も開かれます。
MTBダウンヒルコースと林道を走るツーリングコースがあり、それぞれ初心者〜上級者向けに3コース用意されています。
パラグライダーの体験教室もあります。
入笠山や入笠湿原を巡るトレッキングも人気です。
ゴンドラに乗って山頂駅で降りると「すずらん公園」、スズランの他に季節の山野草が植えられており、目の前には八ヶ岳の雄大な姿を見ることができます。
そして、MTBやトレッキングで疲れた体を癒してくれる足湯もあります。
↓よろしかったら投票をお願いします
次回はゴンドラ山頂駅から入笠山へのトレッキングを紹介します。
↧
入笠山(にゅうかさやま) (長野県富士見町) 湿原と360度のパノラマ
◎長野県◎
数多くの高山植物が咲く入笠湿原、360度のパノラマが堪能できる入笠山ですが、8月22日(日)までマイカー規制が行われているので富士見パノラマからゴンドラを利用するのがよいでしょう。
今回は山頂駅−入笠湿原−御所平峠−入笠山-大阿原湿原−八ヶ岳ビューポイントを経て入笠湿原・山頂駅に戻るルートで行きました。
ゴンドラ山頂駅から入笠湿原までは林間コースとスズラン群生地を通るコースがあるので行き帰りで違うルートを通るのもいいかも。
入笠湿原を出ると山彦山荘、花畑。マイカー規制の期間は花畑から大阿原湿原まで無料のシャトルバスが出ています。マナスル山荘から本格的な登山コース、途中で通常のルートと岩場を迂回するコースに分かれます。
入笠山は標高1955メートル、ここまで登ると真夏でも風が涼しいです。山頂には樹木が生えていないので、360度の大パノラマ。八ヶ岳や諏訪湖、すぐ近くにある牧場の牛まで(豆粒みたいだけど)見えます。
下山は大阿原湿原へ降りる「裏登山コース」と呼ばれるルートを通りました。こちらのルートの方が傾斜が急のようでした。
山を下りて大阿原湿原へ向かう途中に「首切り清水」と呼ばれる湧水があります。言い伝えによると、江戸時代に高遠藩の金奉行が近道をしてこの山道を通り、ここで湧水を飲もうとしたときに後ろから盗賊に首を切られたとか。
大阿原湿原(おおははらしつげん)は30〜40分程度で一周でき、途中までは車いすでも通れる広い木道があります。
帰りは御所平の花畑までシャトルバスで、バスだとあっという間に着いてしまいました。
↓よろしかったら投票をお願いします
数多くの高山植物が咲く入笠湿原、360度のパノラマが堪能できる入笠山ですが、8月22日(日)までマイカー規制が行われているので富士見パノラマからゴンドラを利用するのがよいでしょう。
今回は山頂駅−入笠湿原−御所平峠−入笠山-大阿原湿原−八ヶ岳ビューポイントを経て入笠湿原・山頂駅に戻るルートで行きました。
ゴンドラ山頂駅から入笠湿原までは林間コースとスズラン群生地を通るコースがあるので行き帰りで違うルートを通るのもいいかも。
入笠湿原を出ると山彦山荘、花畑。マイカー規制の期間は花畑から大阿原湿原まで無料のシャトルバスが出ています。マナスル山荘から本格的な登山コース、途中で通常のルートと岩場を迂回するコースに分かれます。
入笠山は標高1955メートル、ここまで登ると真夏でも風が涼しいです。山頂には樹木が生えていないので、360度の大パノラマ。八ヶ岳や諏訪湖、すぐ近くにある牧場の牛まで(豆粒みたいだけど)見えます。
下山は大阿原湿原へ降りる「裏登山コース」と呼ばれるルートを通りました。こちらのルートの方が傾斜が急のようでした。
山を下りて大阿原湿原へ向かう途中に「首切り清水」と呼ばれる湧水があります。言い伝えによると、江戸時代に高遠藩の金奉行が近道をしてこの山道を通り、ここで湧水を飲もうとしたときに後ろから盗賊に首を切られたとか。
大阿原湿原(おおははらしつげん)は30〜40分程度で一周でき、途中までは車いすでも通れる広い木道があります。
帰りは御所平の花畑までシャトルバスで、バスだとあっという間に着いてしまいました。
↓よろしかったら投票をお願いします
↧
等々力渓谷公園 (東京都世田谷区) 都会にある渓谷
◎東京都◎
渓谷というと奥深い山にあると思いがちですが、等々力渓谷は東京都の世田谷区という都会の中にある渓谷です。東急東横線・等々力駅から徒歩数分で行くことが出来ます。
等々力駅にほど近い真っ赤な「ゴルフ橋」が渓谷の入り口。
渓谷の長さは約1キロで川に沿って遊歩道が整備されおり、各所に見どころも多くあります。
渓谷の両側には樹木が生い茂り、野鳥も多く住んでいます。すぐに林の中に消えてしまったので、はっきりと確認できませんでしたがタヌキのような生物のいました。
この付近には古墳も点在しており、渓谷内にも横穴古墳群があります。渓谷内の横穴は3基であり、そのうち3号横穴が残されています。
等々力の由来となったのが、この不動の滝。滝の音が渓谷内に響き渡り「とどろく」ので、「等々力」の名前が付いたとか。
滝の脇にある階段を上っていくと等々力不動尊があります。
渓谷下流の西岸には日本庭園があります。この日本庭園は最近になって整備されたようです。
庭園の周囲には竹林や蜜柑の林などが広がっています。
庭園の階段を上ると書院造りの建物があり、隣接して広い芝生の広場が作られています。
↓よろしかったら投票をお願いします
渓谷というと奥深い山にあると思いがちですが、等々力渓谷は東京都の世田谷区という都会の中にある渓谷です。東急東横線・等々力駅から徒歩数分で行くことが出来ます。
等々力駅にほど近い真っ赤な「ゴルフ橋」が渓谷の入り口。
渓谷の長さは約1キロで川に沿って遊歩道が整備されおり、各所に見どころも多くあります。
渓谷の両側には樹木が生い茂り、野鳥も多く住んでいます。すぐに林の中に消えてしまったので、はっきりと確認できませんでしたがタヌキのような生物のいました。
この付近には古墳も点在しており、渓谷内にも横穴古墳群があります。渓谷内の横穴は3基であり、そのうち3号横穴が残されています。
等々力の由来となったのが、この不動の滝。滝の音が渓谷内に響き渡り「とどろく」ので、「等々力」の名前が付いたとか。
滝の脇にある階段を上っていくと等々力不動尊があります。
渓谷下流の西岸には日本庭園があります。この日本庭園は最近になって整備されたようです。
庭園の周囲には竹林や蜜柑の林などが広がっています。
庭園の階段を上ると書院造りの建物があり、隣接して広い芝生の広場が作られています。
↓よろしかったら投票をお願いします
↧
↧
8月の秩父宮記念公園 (静岡県御殿場市) アメリカフヨウなどが見頃
↧
一柳直末公首塚 (静岡県長泉町) 山中城攻めの勇士眠る
◎静岡県◎
一柳直末(ひとつやなぎなおすえ)は豊臣秀吉に古くから仕えた家臣で美濃国軽海西(かるみにし)城や大垣城の城主をも勤めた武将です。
天正18年に北条氏討伐のため小田原を目指した豊臣秀吉は箱根にある支城の山中城(三島市)をまず攻めます。秀吉軍の猛烈な攻撃で城は半日足らずで落城しますが、双方に多くの犠牲者が出て一柳直末も戦死してしまいました。
敵に直末の首を取られることを恐れた従者が黄瀬川のほとりに首を埋めたそうです。
直末の亡き後、一柳家は弟の直盛が跡を継ぎます。首塚にある石碑は伊予国小松藩の2代目の藩主になった一柳直治が建てたもの。
碑文には「その道矢の如し、戦陣で勇を振るう」とあるので直末は猪突猛進型の武将だったようです。
↓よろしかったら投票をお願いします
一柳直末(ひとつやなぎなおすえ)は豊臣秀吉に古くから仕えた家臣で美濃国軽海西(かるみにし)城や大垣城の城主をも勤めた武将です。
天正18年に北条氏討伐のため小田原を目指した豊臣秀吉は箱根にある支城の山中城(三島市)をまず攻めます。秀吉軍の猛烈な攻撃で城は半日足らずで落城しますが、双方に多くの犠牲者が出て一柳直末も戦死してしまいました。
敵に直末の首を取られることを恐れた従者が黄瀬川のほとりに首を埋めたそうです。
直末の亡き後、一柳家は弟の直盛が跡を継ぎます。首塚にある石碑は伊予国小松藩の2代目の藩主になった一柳直治が建てたもの。
碑文には「その道矢の如し、戦陣で勇を振るう」とあるので直末は猪突猛進型の武将だったようです。
↓よろしかったら投票をお願いします
↧
三島夏まつり2010 (静岡県三島市) 今に残る伝統芸能
↧
三島夏まつり2010 (静岡県三島市) 盛り上がる最終日
↧
↧
柏木屋敷跡 (静岡県裾野市) 中世土豪の館跡
↧
かも・きじ・もず公園 (静岡県三島市) 鳥の名前の付いた公園
↧
竜ヶ岩洞(りゅうがしどう) (静岡県浜松市北区) 神秘の地底探検
↧
竜ヶ岩洞(りゅうがしどう) (静岡県浜松市北区) 日本一の観光洞窟
◎静岡県◎
竜ヶ岩洞の地上部分も見どころがいっぱいあります。洞窟を出ると日本で初めて作られた洞窟資料館に直結しています。
資料館は鍾乳洞についての地学・歴史的なことや、洞窟と人類のかかわりなど地学・歴史的なことのほかに、竜ヶ岩洞の発見から観光洞窟としての開発されるまでの様子なども紹介されています。
普通のトンネル工事と違って鍾乳石や自然の地形を損なわないように観光洞窟として開発するのにかなり苦労した様子がジオラマでよくわかります。
しかも妙なところまで凝ってます。
売店の横には顔ハメがありますが、この顔ハメは「顔ハメ大賞」に輝いた日本一の顔ハメ!!
中央の広場には「ようきた洞」があります。洞窟から出る水と冷気を使った足水で日本初の天然冷風浴場だそうで大人気。
竜ヶ岩洞周辺の岩石を集めた岩石園。中腹には「君が代」で歌われている「さざれ石」があったり、頂上には縁起が良いとの言い伝えがある「夢現(むげん)の岩穴」があります。
↓よろしかったら投票をお願いします
竜ヶ岩洞の地上部分も見どころがいっぱいあります。洞窟を出ると日本で初めて作られた洞窟資料館に直結しています。
資料館は鍾乳洞についての地学・歴史的なことや、洞窟と人類のかかわりなど地学・歴史的なことのほかに、竜ヶ岩洞の発見から観光洞窟としての開発されるまでの様子なども紹介されています。
普通のトンネル工事と違って鍾乳石や自然の地形を損なわないように観光洞窟として開発するのにかなり苦労した様子がジオラマでよくわかります。
しかも妙なところまで凝ってます。
売店の横には顔ハメがありますが、この顔ハメは「顔ハメ大賞」に輝いた日本一の顔ハメ!!
中央の広場には「ようきた洞」があります。洞窟から出る水と冷気を使った足水で日本初の天然冷風浴場だそうで大人気。
竜ヶ岩洞周辺の岩石を集めた岩石園。中腹には「君が代」で歌われている「さざれ石」があったり、頂上には縁起が良いとの言い伝えがある「夢現(むげん)の岩穴」があります。
↓よろしかったら投票をお願いします
↧
↧
日本のへそ (長野県南牧村) 第?系原点
◎長野県◎
「日本のへそ」というものは、なぜか日本の各地にあるのですが、その一つが長野県にあります。
地球は楕円形をしていますが、狭い範囲の測量を簡単に行えるように平面直角座標系と呼ばれる方式が用いられます。(専門家ではないので、このくらいしか説明できない ^^;)
平面直角座標系では日本を19に区分してそれぞれに基準点が設けられています。長野県にある「日本のへそ」は平面直角座標系の第?系基準点で東経138度30分0秒00、北緯36度0分0秒00の地点。
第?系座標を用いる県が山梨県、新潟県、静岡県、山梨県となっているので、座標系に属する4県の石が基準点を守る防衛石として配置されています。
↓よろしかったら投票をお願いします
「日本のへそ」というものは、なぜか日本の各地にあるのですが、その一つが長野県にあります。
地球は楕円形をしていますが、狭い範囲の測量を簡単に行えるように平面直角座標系と呼ばれる方式が用いられます。(専門家ではないので、このくらいしか説明できない ^^;)
平面直角座標系では日本を19に区分してそれぞれに基準点が設けられています。長野県にある「日本のへそ」は平面直角座標系の第?系基準点で東経138度30分0秒00、北緯36度0分0秒00の地点。
第?系座標を用いる県が山梨県、新潟県、静岡県、山梨県となっているので、座標系に属する4県の石が基準点を守る防衛石として配置されています。
↓よろしかったら投票をお願いします
↧
白石の石棺 (静岡県伊豆の国市) 横口式?石棺
↧
小柄沢公園 (静岡県裾野市) 市役所の裏にあります
↧