Quantcast
Channel: おでかけたいむす
Viewing all 837 articles
Browse latest View live

地下鉄博物館 (東京都江戸川区) メトロに乗ってちかはくへ

$
0
0
◎東京都◎
地下鉄博物館の入り口

地下鉄博物館は地下鉄の歴史や仕組みが遊んで学べる博物館です。場所は東京メトロ東西線・葛西駅のガード下にあります。入場ゲートはもちろん地下鉄の改札機に。

日本初の地下鉄車両

昭和2年に上野-浅草を結ぶ地下鉄が開通、日本で初めて(東洋で初めてでもある)の地下鉄です。その後渋谷まで開通して今の銀座線となりました。

丸の内線1号車

こちらは丸ノ内線の第1号車

シュミレーター

運転を体験できるシュミレーターもあります。

台車部分

普通は見ることがない台車部分。

司令室

ここも普通では見る事ができない司令室。スクリーンには東西線の列車運行状況がリアルタイムで表示されており、指令体験もできます。

その他に地下鉄の保守車両や地下鉄を作る工事の様子なども展示してあります。



↓よろしかったら投票をお願いします
blogram投票ボタン

地下鉄(メトロ)に乗って THXプレミアム・エディション [DVD]ジェネオン エンタテインメントこのアイテムの詳細を見る

伊豆洋ランパーク (静岡県伊豆の国市) 動物編

$
0
0
◎静岡県◎
伊豆洋ランパーク

伊豆洋ランパークは蘭や熱帯の植物を中心とした植物園ですが、動物もいるのです。

リスザル

入ってすぐの所にはリスザルがいます。コモンリスザルという種類で体長は約30センチ。このリスザルには餌をあげることもできますよ。

カピパラ

カピパラです、見ているだけで癒されますね。

カピパラ

カピパラは体長が1メートル近くもあるのにネズミの仲間なんです。

ミーアキャット

ミーアキャット。ここでは小屋の中にいますが、本来は半砂漠の荒地などに穴を掘って生活しています。立ち上がる姿が可愛いのですが、寝てばかりでした。

ルリコンゴウインコ

次ぎは鳥類です。インコの仲間が多いです。

インコ

小型のインコは肩の上に止まったりもしますよ。

オニオオハシ

珍しい鳥ではオニオオハシ、巨大なくちばしの鳥です。まるで口にバナナが付いてるように見えます。

ハチドリ

小さい鳥ではハチドリ。空中で静止して花の蜜を吸う鳥、残念ながら空中静止の姿は見られませんでした。

ほかにもフラミンゴやカモ類などもいます。



↓よろしかったら投票をお願いします
blogram投票ボタン

伊豆洋らんパーク (静岡県伊豆の国市) 植物編

$
0
0
◎静岡県◎
伊豆洋らんパーク

伊豆洋らんパークでは温室内に500種類の蘭が栽培されています。


カトレア・ワルケリアナ

変わったものでは、ニッキのような香りがするカトレア・ワルケリアナ

パフィオペディラム

パフィオペディラム・ヒルスティッシマム var.エスキローレイ
(なんて長い名前なの!)
パフィオペディラムとはビーナスのスリッパの意味だそうです。

デンドロビウム・トパジアカム

黄色い小さな花が密集して咲くデンドロビウム・トパジアカム

奇想天外

蘭の他にはサボテン類や熱帯の植物が多く見られます。
長い葉っぱの植物は「奇想天外」という変わった名前の植物、ナミブ砂漠にしかない植物で葉っぱを生涯伸ばし続け寿命は1000年から2000年! まさに奇想天外な植物ですね。伸びた葉は先から枯れていくのでそれほど長くならいそうです。

↓よろしかったら投票をお願いします
blogram投票ボタン

かわづ花菖蒲園 (静岡県河津町) 今年は6月15日まで開園してます

$
0
0
◎静岡県◎
かわづ花菖蒲園

かわづ花菖蒲園では花菖蒲が見頃を向かえてます。花菖蒲は河津町の「町の花」にもなっています。この菖蒲園では温泉を利用しているので普通より開花の時期が早いそうです。

峰紫

河津町は花菖蒲の四大生産地の一つで、河津の里や峰紫といった河津町に由来した品種もいくつかあります。「峰紫」は河津町の峰温泉に由来しています。

霧の衣

黄色系

白系

ここでは130種類の花菖蒲が植えられており、色も紫系、ピンク系、黄色系、白系とさまざま。菖蒲にこれほど種類があるとは知りませんでした。



今年は6月15日まで開園、6月5日までの毎週金・土は夜間営業を行いライトアップされるそうです。

↓よろしかったら投票をお願いします
blogram投票ボタン

畑の中にある公園 (静岡県南伊豆町) 農家ならでは?

$
0
0
◎静岡県◎
小屋

南伊豆町某所で見つけた弥生時代の復元住居か炭焼き小屋?
それにしては、ちょっと変だなぁ

滑り台

隣には滑り台にブランコ。実は子供の遊び場だそうです。

子供の遊び場

畑の中に公園を作っちゃうなんて贅沢ですね。個人の所有地なので、くれぐれも無断で遊ばないように。

↓よろしかったら投票をお願いします
blogram投票ボタン

鳥居峠(帰去来峠) (長野県上田市・群馬県嬬恋村) 猿飛佐助が修行した峠

$
0
0
◎長野県と群馬県◎
鳥居峠

国道144号線上にある鳥居峠は群馬県と長野県の県境で、ここが中央分水嶺になっています。
つまり、この峠に降った雨が群馬県側に流れると太平洋に、長野県側に流れると日本海へ向かいます。

鳥居峠の鳥居?

最も有名な忍者である「猿飛佐助」の出身はこの峠の麓だったそうです。猿飛佐助が実在の人物かは判りませんが、このあたりは真田氏の領土だったので真田幸村に仕えたというのはありえますね。



↓よろしかったら投票をお願いします
blogram投票ボタン

横浜の歴史的建築物 (神奈川県横浜市中区) 重厚・華麗な銀行建築

$
0
0
◎神奈川県◎
神奈川県立歴史博物館(旧横浜正金銀行本店本館)

神奈川県立歴史博物館(旧横浜正金銀行本店本館)は明治37年に建築された建物で昭和42年にドームを復元し、神奈川県立博物館として開館した。

ドイツの近代洋風建築様式を取り入れた重厚な造りで国の重要文化財にも指定されています。

バンカート

バンカートは元第一銀行横浜支店だった建物で昭和4年の建築。銀行建築のスペシャリストと呼ばれた西村好時氏の設計です。
半円形のバルコニーが特徴で、この部分のみが移築・復元されています。

旧東京三菱銀行横浜中央支店(旧第百銀行横浜支店)

旧東京三菱銀行横浜中央支店(旧第百銀行横浜支店)は昭和9年に矢部又吉氏の設計で建てられたもので、現在はマンションのエントランスとして一部が復元されています。

イオニア式

柱の柱頭はイオニア式と呼ばれる渦巻き文様が用いられていおり、シンプルでありながら洗練されたデザインの建物です。

地図

↓よろしかったら投票をお願いします
blogram投票ボタン

八幡原史跡公園 (長野県長野市) 川中島古戦場

$
0
0
◎長野県◎
川中島合戦図

武田信玄と上杉謙信が激突した川中島の戦いは5回行われましたが、最も激しい戦いだったのが永禄4年(1561年)の4度目の合戦です。

八幡社
千曲川と犀川に挟まれた川中島の八幡原に武田信玄の本陣が置かれました。ここには信玄が戦勝を祈願したという八幡社があります。

信玄VS兼信

激しい戦いの中で上杉兼信が武田信玄の本陣に切り込み三度切りつけ、信玄は軍配で防いだといわれています。

執念の石

信玄が襲われたときに中間頭が槍を突き出して兼信めがけて槍を突き出し信玄の危機を救ったが、兼信を討ち取ることが出来なかったので悔しさに近くにあった石を槍で突き通したそうです。穴のある石は執念の石と呼ばれています。

長野市立博物館

周辺は史跡公園になっており北側には長野市立博物館、南側には芝生の広場などもあります。また、地元のボランティアが語り部となって川中島合戦の解説もしてくれます。



↓よろしかったら投票をお願いします
blogram投票ボタン

田貫湖 (静岡県富士宮市) 一周すると何キロカロリー消費するか

$
0
0
◎静岡県◎
田貫湖を一周すると

ダイヤモンド富士や逆さ富士が見られることで有名な田貫湖は湖畔を遊歩道があります。レンタサイクルもあるので歩くのが苦手な人も大丈夫。

田貫湖の芝生

南側のキャンプ場エリアは芝生があるのでここでお弁当を広げてる人も多いです。大きな鳥がグゥエグゥエッと鳴いて歩き回っていました、この鳥の鳴き声の大きいこと。かなりの大音量でした。

富士山と田貫湖

逆さ富士を見るなら休暇村富士のある西側エリアがおすすめ。この日は風があり逆さ富士が映らなかったのが残念。

休暇村のティーラウンジ

休暇村にはティーラウンジやレストランもあるので、ここで休憩するのもよいかも。特にティーラウンジのテラスからは富士山が良く見えます。

湖畔のテラス

湖に張り出した展望テラスもあります。



↓よろしかったら投票をお願いします
blogram投票ボタン

御殿場ばら祭りが6月5日・6日に (静岡県御殿場市) 原里バラ園

$
0
0
◎静岡県◎
原里バラ園

御殿場市の原里バラ園で6月5日(土)と6日(日)に御殿場ばら祭りが開かれる予定です。今年は生育が遅いのか3〜4分咲きぐらいかな?蕾がまだ目立ちましたが、品種によっては綺麗な花を付けている薔薇もありました。

薔薇

薔薇の花

ばら祭りではバラの苗木や切花や地元で生産された野菜の販売なども行われるそうです。



↓よろしかったら投票をお願いします
blogram投票ボタン

あまだトンボ池 (静岡県御殿場市) 里山のトンボ池

$
0
0
◎静岡県◎
あまだトンボ池の看板

御殿場市深沢にある「あまだトンボ池」はビオトープ(湿地)や雑木林のある里山の環境を残そうと地元の人たちが協力して整備してきた場所です。

水芭蕉

水田の跡地に植えられた1100株もの水芭蕉が植えられています。この水芭蕉は尾瀬から取り寄せたもの。

水神

水路には小さな水神が祀ってありました。きっと昔からこの場所を大切に守ってきたのでしょう。

ビオトープ

林の中には小さな池がいくつかあります。

ビオトープ

ここではトンボの他に多様な水生生物や植物が生息しています。

オタマジャクシ

池の中ではオタマジャクシが元気に泳ぎまわっています。

トンボ

もちろんトンボも

水車小屋風の東屋

水車小屋を模した東屋があり、この下の方にトンボ池があるのですが6月10日まではトンボ池の整備工事を行っているため立ち入り禁止でした。

雑木林

また、クヌギやコナラ等の雑木林もあり里山の姿を残している場所になっています。



↓よろしかったら投票をお願いします
blogram投票ボタン

道の駅・小坂田公園 (長野県塩尻市) ゴーカトに博物館にプールに・・・

$
0
0
◎長野県◎
道の駅・小坂田公園

国道雄20号線の塩尻峠にある道の駅・小坂田公園には1日遊べる盛りだくさんの施設があります。

道の駅・小坂田公園の案内板

小坂田公園の中に道の駅があるといったほうがよいでしょうか。国道の西側は芝生広場やマレットゴルフといった自然の中で遊べるコーナー、東側は食堂や博物館、ゴーカートなどがあります。

ゴーカート

一番人気はゴーカートかな。小さいお子様向けのバッテリーカーもあります。

塩尻市立自然博物館

道の駅にある塩尻市立自然博物館は“蝶”マニアの方におすすめ。

蝶の標本

この博物館は塩尻市や長野県の動植物を展示してありますが、蝶の博物館にもなっています。世界の蝶、4千種以上の標本が展示してあります。



↓よろしかったら投票をお願いします
blogram投票ボタン

蛇石 (静岡県南伊豆町) 水を飲みに来た大蛇

$
0
0
◎静岡県◎
蛇石

南伊豆町と松崎町の間に蛇石峠(じゃいし)峠があるのですが、峠の南伊豆側には大きな蛇がいます。川に水を飲みにやってきた蛇は長さが2.4キロもあるとか!

蛇胴体がくねくねした峠道になっているのかもしれませんね。



↓よろしかったら投票をお願いします
blogram投票ボタン

狩野城跡 (静岡県伊豆市) 看板が派手になりました

$
0
0
◎静岡県◎
狩野城の看板

伊豆市湯ヶ島の狩野城跡、国道側の入り口に派手な看板が出来ていたので再び行って見ました。

前回行ったときの記事はこちら
http://plaza.rakuten.co.jp/szokatimes/diary/200905060000/

狩野城の駐車場

今回は本柿木農村農村公園から登りました。

城の見取り図

駐車場には城の説明版が設置されていました。

出丸

この城は平安時代の末期に築かれた城ですが遺構の保存状態が良くはっきりわかります。

中郭

多少回りの木を伐採したようです少し見通しが良くなっていました。

お堂

お堂と看板は相変わらず古いままでした。標柱ぐらいは建て直してもらいたいです。

狩野茂光の墓所

お堂の脇には狩野茂光(もちみつ)の墓碑があります。

本郭跡

本郭は中郭や南郭に比べると狭いようで、二重堀と空堀に守られています。



↓よろしかったら投票をお願いします
blogram投票ボタン

静岡県水産試験場・富士養鱒場 (静岡県富士宮市) ニジマスの拠点

$
0
0
◎静岡県◎
富士養鱒場看板

猪之頭公園に隣接している富士養鱒場では研修施設など除いた一部が見学可能になっています。

展示室の水槽

展示室ではサケ・マスの仲間についてのパネルや標本、水槽にはニジマスの他にイワナやアマゴ、チョウザメなどが泳いでいます。キャビアが採れるチョウザメもサケ科の魚なんですね。

水源地

養鱒場の北端は水源地。富士山からの湧き水が水源になっているので、水がとても綺麗です。

ニジマス

富士宮市はニジマスの市町村単位での生産量が日本一、市の魚もニジマスです。やはり富士山からの豊富で綺麗な湧き水があるので、日本一の生産量があるのでしょう。

アビルノもいます

黄色っぽい魚は鯉ではなくこれもニジマス。アビルノ(白子)と呼ばれる突然変異種でメラニン色素がないので白い色をしています。

ワシントン式水車

芋洗い機のような物はワシントン式水車で魚止め兼ゴミ取り。国内ではここだけにしかないそうです。

釣り堀

釣り堀もあります。釣り堀の利用は入場料と別料金になります。



↓よろしかったら投票をお願いします
blogram投票ボタン

すずらんの里 (山梨県笛吹市) 幸福が戻ってくる

$
0
0
◎山梨県◎
すずらんの街灯

芦川のすずらんの里では街灯もすずらん形です。

すずらんの群生地

群生地は白樺の林の中にありハルゼミの鳴き声が響き渡っていました。

すずらん

ここのすずらんはニホンスズランなので小さな可憐な花、下を向いて歩かないと気が付かないほどです。それでもほのかに甘い香りが漂ってきます。

すずらん

花言葉は「幸福が戻ってくる」
6月上旬までが見頃だそうです。



↓よろしかったら投票をお願いします
blogram投票ボタン

すずらん湧水 (山梨県笛吹市) トンネルを抜けたらそこは湧水だった

$
0
0
◎山梨県◎
若彦トンネル

今回、すずらんの里に行くときに新しく出来た若彦トンネルを使いました。

若彦トンネルの地図

若彦トンネルは御坂山塊を貫くトンネルで長さが約2.6キロもありますが通行料は無料です。今までは精進湖経由で行っていたのでかなり距離が短くなりました。

すずらん湧水の看板

トンネルを出てすぐの所に気になる看板を発見! 湧水に森林浴、癒しスポット。ちょっと寄り道してみると

すずらん湧水

入場料は100円です。お金取るのぉって思ったけど、ちょうど喉が渇いていたのでまぁいいか。

すずらん湧水

この水はとてみ冷たくて8℃。普通は地下水ってそれほど冷たくないけどこの湧水は凍った地下から垂直に湧いてるそうです。
水源の周りには蕗やワサビなどが植えられています。ワサビは伊豆の天城から取り寄せたもの。

森林浴広場

山側には森林浴のコースがあります。まだ整備中なのようです。

炭焼きの跡

森のなかではウサギとリスを見かけました。それから炭焼き小屋の跡。

湧水はお持ち帰りOKなので容器持参で行くといいでしょう。

↓よろしかったら投票をお願いします
blogram投票ボタン

釈迦ヶ岳 (山梨県笛吹市) 山梨百名山のひとつ

$
0
0
◎山梨県◎
ハイキングマップ

今回、芦川に行ったのは「すずらんの里」の他に御坂山塊に登るのが目的でした。

釈迦ヶ岳コースマップ

御坂山塊は山梨を南北に別ける山地で最高峰は黒岳ですが、出発時間が遅かったので釈迦ヶ岳だけに登ることにしました。

すずらん群生地からの上り口

今回はすずらん群生地からのルート、群生地駐車場から林道を登るとすぐに釈迦ヶ岳の登山道があります。ここから山の稜線に出るまではちょっときつかったです。

府駒山

稜線に出ると道が楽になり、あっというまに府駒山。ここは周りが木に覆われているので、眺望はよくありません。

ツツジとクマバチ

ちらほらとツツジが残っています。ブーンと音がするのであれっ?と思ったらクマバチでした。

開けた場所

小さなピークをいくつも越えると開けた場所にでます。ここで、ちょっと一休み、この先は道が険しくなります。

岩場

山頂が近づくにつれて、木々がまばらになり岩が目立つようになってきます。ロープを使って岩を登るヶ所が数ヶ所ありました。岩場を越えると頂上はすぐです。

頂上に着いたら・・・

やっと頂上に着いた〜と思ったら、団体さんでいっぱい。この日は笛吹市のハイキングイベントが行われていたようです。

薄っすら富士山が

富士山は薄っすらとしか見えないし、ゆっくり休憩もできないのでちょっと休んで来た道を戻りました。
帰りはドンベイ峠(日向坂峠)を経由して群生地へ戻りました。

↓よろしかったら投票をお願いします
blogram投票ボタン

道の駅・伊豆のへそ (静岡県伊豆の国市) 伊豆はロケ地の宝庫

$
0
0
◎静岡県◎
道の駅・伊豆のへそ
伊豆洋らんパークの敷地内にある道の駅です。

伊豆ロケ・ミュージアム

地元の農産物やお土産、観光案内などがある普通の道の駅なのですが、半分は「伊豆ロケ・ミュージアム」になっています。

伊豆の国市、伊豆市では映画やドラマなどのロケ誘致を活発に行っており、多くの実績を上げています。

少林少女の小道具

映画「少林少女」で使われた小道具。

ロケで使われたバス停

ドラマ「あいくるしい」で使われたバス停。バス停の名前やバス会社は架空のものになっています。

ロケで使われたバスの待合所

こちらはバス停の待合所。実際の場所は伊豆箱根バス・柳瀬バス停です。

ミュージアムにはその他の映画やドラマの台本、ポスターなども展示してあります。



↓よろしかったら投票をお願いします
blogram投票ボタン

クレソンうどん (山梨県道志村) 道志の名物はクレソン

$
0
0
◎山梨県◎
クレソンうどん

山梨県道志村の名産品のひとつにクレソン。道の駅・道志ではこのクレソンを使った「クレソンうどん」が名物料理になっています。
見た目は蕎麦のようですが、うどんです。クレソンを練りこんであるので蕎麦のように見えますね。
僅かにクレソンの味がすかな、クレソンはクセが少ないので普通のうどんとあまり変わらないかな。

クレソン饅頭やクレソンようかん、クレソン煎餅などもありますよ。



↓よろしかったら投票をお願いします
blogram投票ボタン
Viewing all 837 articles
Browse latest View live