↧
浮間公園 (東京都板橋区・北区) 浮間舟渡駅のすぐ前です
↧
富士川の中聖牛 (静岡県富士市) 信玄の治水工事
↧
↧
目黒寄生虫館 (東京都目黒区) 世界で唯一の寄生虫博物館
↧
新府城跡 (山梨県韮崎市) 武田勝頼悲劇の城
◎山梨県◎
新府城は武田勝頼によって築かれた城で、天正9年2月に城築工事が始まり同年12月に完成しました。武田勝頼は天正9年12月に入城しますが天正10年3月織田軍に攻められた勝頼は自ら城に火を放ち逃げ延びます。新府城に勝頼が新府城に滞在したのはわずか68日間でした。
本丸の北側には地元民が建てた武田勝頼公を祀った祠があり、祠の左右には武田の重臣たちの慰霊碑が立つ。
シトミの構えや馬出など武田流の築城法が随所に見られます。とくにシトミの構えはこの城の大きな特徴で、本丸内を敵に覗かれないように工夫してある。
出構もこの城の独特なもの。堀の中に張り出した部分があり、鉄砲隊をここに配備して防御力を高めたようです。
新府城から敗走した勝頼は大月の岩殿城を目指しますが、岩殿城の城主が寝返ったために天目山で最期を遂げました。
↓よろしかったら投票をお願いします
新府城は武田勝頼によって築かれた城で、天正9年2月に城築工事が始まり同年12月に完成しました。武田勝頼は天正9年12月に入城しますが天正10年3月織田軍に攻められた勝頼は自ら城に火を放ち逃げ延びます。新府城に勝頼が新府城に滞在したのはわずか68日間でした。
本丸の北側には地元民が建てた武田勝頼公を祀った祠があり、祠の左右には武田の重臣たちの慰霊碑が立つ。
シトミの構えや馬出など武田流の築城法が随所に見られます。とくにシトミの構えはこの城の大きな特徴で、本丸内を敵に覗かれないように工夫してある。
出構もこの城の独特なもの。堀の中に張り出した部分があり、鉄砲隊をここに配備して防御力を高めたようです。
新府城から敗走した勝頼は大月の岩殿城を目指しますが、岩殿城の城主が寝返ったために天目山で最期を遂げました。
↓よろしかったら投票をお願いします
↧
青梅のレトロ資料館 (東京都青梅市)
↧
↧
城北公園のなんじゃもんじゃ (静岡市葵区) 黄門様が名づけた木
◎静岡県◎
静岡市の城北公園に白い花を咲かせている木があります、この木は「なんじゃもんじゃの木」。そのむかし水戸黄門が千葉のとある神社を参拝した折に 「この木はなんじゃ?」と訪ねた所、聞かれた人はよく聞き取れず「なんじゃもんじゃ?」と聞き返したところ、黄門様は「なんじゃもんじゃの木であるか」と勘違いされたとか。
正式な名前は「ヒトツバタゴ」といいモクセイの仲間、木に綿か雪をかぶったようにも見えますが近くでみると小さな花が無数に咲いています。城北公園の「なんじゃもんじゃ」は明治神宮外苑と岐阜県の有志から譲られた木が植えられています。
「なんじゃもんじゃの木」というのは各地にあって、名前の判らないものは「なんじゃもんじゃ」と呼んでいたようです。
↓よろしかったら投票をお願いします
静岡市の城北公園に白い花を咲かせている木があります、この木は「なんじゃもんじゃの木」。そのむかし水戸黄門が千葉のとある神社を参拝した折に 「この木はなんじゃ?」と訪ねた所、聞かれた人はよく聞き取れず「なんじゃもんじゃ?」と聞き返したところ、黄門様は「なんじゃもんじゃの木であるか」と勘違いされたとか。
正式な名前は「ヒトツバタゴ」といいモクセイの仲間、木に綿か雪をかぶったようにも見えますが近くでみると小さな花が無数に咲いています。城北公園の「なんじゃもんじゃ」は明治神宮外苑と岐阜県の有志から譲られた木が植えられています。
「なんじゃもんじゃの木」というのは各地にあって、名前の判らないものは「なんじゃもんじゃ」と呼んでいたようです。
↓よろしかったら投票をお願いします
↧
三保飛行場と予科練之像 (静岡県静岡市清水区) 清水海軍航空隊があった
↧
ZEN (静岡市葵区) ころがる壺
↧
尾崎咢堂記念館 (神奈川県相模原市) 議会政治の父
◎神奈川県◎
神奈川県相模原市の津久井に「議会政治の父」、「憲政の神様」と呼ばれた尾崎咢堂(尾崎行雄)記念館があります。記念館のある場所は尾崎家の屋敷のあった場所。
尾崎行雄(号は咢堂)は安生年(1858年)に生まれ、自由民権のために尽くすことを志して大政治の道を歩み明治・大正・昭和と憲政の発展に力を尽くしました。
館内には尾崎咢堂(行雄)の遺品や書、生い立ちを記したパネルなどがあります。
アメリカ・ワシントンのポトマック河畔にある桜並木は尾崎行雄が東京市長時代(1912年)に贈ったもの。ここにはワシントンから里帰りした桜が植えられています。
咢堂桜と名づけられた桜は八重桜の普賢象という品種でまだ花が残っていました。
側には花水木が植えられていますが、花水木はワシントンに贈った桜の返礼として贈られたものです。
↓よろしかったら投票をお願いします
神奈川県相模原市の津久井に「議会政治の父」、「憲政の神様」と呼ばれた尾崎咢堂(尾崎行雄)記念館があります。記念館のある場所は尾崎家の屋敷のあった場所。
尾崎行雄(号は咢堂)は安生年(1858年)に生まれ、自由民権のために尽くすことを志して大政治の道を歩み明治・大正・昭和と憲政の発展に力を尽くしました。
館内には尾崎咢堂(行雄)の遺品や書、生い立ちを記したパネルなどがあります。
アメリカ・ワシントンのポトマック河畔にある桜並木は尾崎行雄が東京市長時代(1912年)に贈ったもの。ここにはワシントンから里帰りした桜が植えられています。
咢堂桜と名づけられた桜は八重桜の普賢象という品種でまだ花が残っていました。
側には花水木が植えられていますが、花水木はワシントンに贈った桜の返礼として贈られたものです。
↓よろしかったら投票をお願いします
↧
↧
畑宿本陣跡 (神奈川県箱根町) ハリスが癒された庭園
◎神奈川県◎
箱根旧街道の畑宿に本陣の跡があります。この本陣は茗荷屋と呼ばれた名主の屋敷で小さいながら日本庭園があり(当時、箱根街道では唯一の庭園)アメリカ初代総領事のハリスが江戸へ向かうさいに箱根の関所でトラブルにあったが、ここの日本庭園を見て機嫌が直ったといわれています。
その庭園は民家の脇を通り抜けた裏手にあるのですが・・・
民家の脇を抜けると「入場無料」の看板がありますが、看板はボロボロ。これで有料だったら怒るよ。
手入れが行き届いていなため、庭園らしくありません
山水を模した滝や池が作られていましたが、水が流れていませんでした。
階段があるので登っていくと、林の中にお稲荷さんや切り株をくり抜いたものがあります。これを潜ると寿命が延びるらしいです。
↓よろしかったら投票をお願いします
箱根旧街道の畑宿に本陣の跡があります。この本陣は茗荷屋と呼ばれた名主の屋敷で小さいながら日本庭園があり(当時、箱根街道では唯一の庭園)アメリカ初代総領事のハリスが江戸へ向かうさいに箱根の関所でトラブルにあったが、ここの日本庭園を見て機嫌が直ったといわれています。
その庭園は民家の脇を通り抜けた裏手にあるのですが・・・
民家の脇を抜けると「入場無料」の看板がありますが、看板はボロボロ。これで有料だったら怒るよ。
手入れが行き届いていなため、庭園らしくありません
山水を模した滝や池が作られていましたが、水が流れていませんでした。
階段があるので登っていくと、林の中にお稲荷さんや切り株をくり抜いたものがあります。これを潜ると寿命が延びるらしいです。
↓よろしかったら投票をお願いします
↧
箱根寄木細工・浜松屋 (神奈川県箱根町) 伝統工芸士の技が見れます
↧
浅間高原しゃくなげ園 (群馬県嬬恋村) 浅間山の麓にあります
◎群馬県◎
群馬県嬬恋村のしゃくなげ園では15万株のしゃくなげが咲くというので見に行ってきました。
国道沿いに「しゃくなげ園」の小さな看板が立っているので、それを目印に浅間山の方にどんどんと進み、キャベツ畑の中を進み、ようやく到着しました。
しゃくなげ園はハイキングコースにもなっており、体力にあわせたコースが設定されていました。
花は咲き始めたばかりで咲いているのはちらほら、蕾の方が多い状態でした。あと数日もすればもっと咲くかと思います。
花は堪能できませんでしたが、浅間山のすぐ麓なので眺めは素晴らしいです。薄っすらと山頂から煙が出てるようにも見えるけど、雲なのかな?
浅間山は今も噴火をしているので出掛ける前には火山情報を確認したほうが良いかもしれません。この日はレベル1でした。
休憩所は万が一のシェルターになってます。
↓よろしかったら投票をお願いします
群馬県嬬恋村のしゃくなげ園では15万株のしゃくなげが咲くというので見に行ってきました。
国道沿いに「しゃくなげ園」の小さな看板が立っているので、それを目印に浅間山の方にどんどんと進み、キャベツ畑の中を進み、ようやく到着しました。
しゃくなげ園はハイキングコースにもなっており、体力にあわせたコースが設定されていました。
花は咲き始めたばかりで咲いているのはちらほら、蕾の方が多い状態でした。あと数日もすればもっと咲くかと思います。
花は堪能できませんでしたが、浅間山のすぐ麓なので眺めは素晴らしいです。薄っすらと山頂から煙が出てるようにも見えるけど、雲なのかな?
浅間山は今も噴火をしているので出掛ける前には火山情報を確認したほうが良いかもしれません。この日はレベル1でした。
休憩所は万が一のシェルターになってます。
↓よろしかったら投票をお願いします
↧
5月16日(日)のつぶやき
↧
↧
須坂アートパーク (長野県須坂市) 菖蒲の節句展開催中
◎長野県◎
長野県須坂市の須坂アートパークでは6月29日まで菖蒲の節句展が開催されています。
ここには、世界の民俗人形博物館、須坂版画美術館、歴史的建物園の施設があります。
世界の民俗人形博物館は小池千枝氏(文化服装学院名誉学院長)の世界各国の民俗人形コレクションを中心にした人形の博物館。
ここでは菖蒲の節句展の期間(6月29日まで)にちなみ、15段の武者飾りが展示されており武者人形の数はなんと130体。また7月6日まで「人形作家kaoの幻想世界展」も開催、木を彫って作られた妖精の人形はファンタジーの世界から出てきたようです。
須坂版画美術館のロビーでは30段雛飾りがありました、人形の数は1000体も! こちらは5月26日まで。
歴史的建物園は江戸時代、明治時代の建物が復元されています。明治30年築の長屋門、慶応元年の築の元板倉家(元板倉家は佐久間象山に学んだ須坂藩医の住居)、江戸末期の築の須坂藩の武家長屋、同じく江戸末期築の旧牧家です。
ここでも武者人形の展示が行われていました。
↓よろしかったら投票をお願いします
長野県須坂市の須坂アートパークでは6月29日まで菖蒲の節句展が開催されています。
ここには、世界の民俗人形博物館、須坂版画美術館、歴史的建物園の施設があります。
世界の民俗人形博物館は小池千枝氏(文化服装学院名誉学院長)の世界各国の民俗人形コレクションを中心にした人形の博物館。
ここでは菖蒲の節句展の期間(6月29日まで)にちなみ、15段の武者飾りが展示されており武者人形の数はなんと130体。また7月6日まで「人形作家kaoの幻想世界展」も開催、木を彫って作られた妖精の人形はファンタジーの世界から出てきたようです。
須坂版画美術館のロビーでは30段雛飾りがありました、人形の数は1000体も! こちらは5月26日まで。
歴史的建物園は江戸時代、明治時代の建物が復元されています。明治30年築の長屋門、慶応元年の築の元板倉家(元板倉家は佐久間象山に学んだ須坂藩医の住居)、江戸末期の築の須坂藩の武家長屋、同じく江戸末期築の旧牧家です。
ここでも武者人形の展示が行われていました。
↓よろしかったら投票をお願いします
↧
5月17日(月)のつぶやき
10:29 from Keitai Web
富士山麓は風が冷たいな
10:44 from Keitai Web
小田貫湿原に着きました。湿原の周遊コースは900メートルほどです。
11:11 from Keitai Web
湿原の花を見るなら6月から8月がいいようです。
11:18 from Keitai Web
田貫湖を一周してきます。歩いて1時間かな。
13:14 from Keitai Web
風がなければ逆さ富士が見れるのに、残念。
13:43 from Keitai Web
猪之頭の養鱒場は中学生の遠足できたかな。
13:57 from Keitai Web
チョウザメもサケの仲間なんだ!知らなかった〜
18:37 from Google
I subscribed to taitan21's channel on YouTube. http://www.youtube.com/user/taitan21?feature=autoshare
by tenminmin on Twitter
富士山麓は風が冷たいな
10:44 from Keitai Web
小田貫湿原に着きました。湿原の周遊コースは900メートルほどです。
11:11 from Keitai Web
湿原の花を見るなら6月から8月がいいようです。
11:18 from Keitai Web
田貫湖を一周してきます。歩いて1時間かな。
13:14 from Keitai Web
風がなければ逆さ富士が見れるのに、残念。
13:43 from Keitai Web
猪之頭の養鱒場は中学生の遠足できたかな。
13:57 from Keitai Web
チョウザメもサケの仲間なんだ!知らなかった〜
18:37 from Google
I subscribed to taitan21's channel on YouTube. http://www.youtube.com/user/taitan21?feature=autoshare
by tenminmin on Twitter
↧
由比宿交流館と富士川桜えび干し場 (静岡県静岡市清水区) 泳ぐピンク色と広がるピンク色
◎静岡県◎
由比の名物といったら一番は「桜えび」ですよね。由比宿交流館では“生”の桜えびを展示中、生きたままの桜えびが見られるのは非常に珍しいです。
生きた桜えびは半透明のピンク色です。みんな底の方に固まって泳いでいませんでした、明るい時間はお休みなのかな。
一般的には干した桜えびを使うことが多いですよね。富士川河口の西岸には桜えび干し場があり、桜えびの漁期にはピンク色の花が咲いたようになります。
桜えびの漁期は3月下旬〜6月上旬と10月下旬〜12月下旬頃までなので、漁期の短い間しか見ることができません。
干し桜えびは軽く炒って使うと香りが一段と増してオススメです。我が家では焼きソバやチャーハンに使ったりもしますよ。
↓よろしかったら投票をお願いします
由比の名物といったら一番は「桜えび」ですよね。由比宿交流館では“生”の桜えびを展示中、生きたままの桜えびが見られるのは非常に珍しいです。
生きた桜えびは半透明のピンク色です。みんな底の方に固まって泳いでいませんでした、明るい時間はお休みなのかな。
一般的には干した桜えびを使うことが多いですよね。富士川河口の西岸には桜えび干し場があり、桜えびの漁期にはピンク色の花が咲いたようになります。
桜えびの漁期は3月下旬〜6月上旬と10月下旬〜12月下旬頃までなので、漁期の短い間しか見ることができません。
干し桜えびは軽く炒って使うと香りが一段と増してオススメです。我が家では焼きソバやチャーハンに使ったりもしますよ。
↓よろしかったら投票をお願いします
↧
5月18日(火)のつぶやき
00:12 from web (Re: @ocha1jr)
@ocha1jr リアルのようですね。
11:51 from Keitai Web
納品に行ったついでに由比にまで足を伸ばしてみます。
13:21 from Keitai Web
泳ぐ桜えびを見にきたけど、水槽の底で固まって動かないし (-_-;)
14:29 from Keitai Web
国1下りのカインズ沼津付近で恒例のネズミ取りやってるよ。
16:04 from Keitai Web (Re: @kazu20100401)
@kazu20100401 白バイも多いですよ
16:41 from Keitai Web (Re: @tomotarou33)
@tomotarou33 智太郎さんも始めたのですね (^-^)
by tenminmin on Twitter
@ocha1jr リアルのようですね。
11:51 from Keitai Web
納品に行ったついでに由比にまで足を伸ばしてみます。
13:21 from Keitai Web
泳ぐ桜えびを見にきたけど、水槽の底で固まって動かないし (-_-;)
14:29 from Keitai Web
国1下りのカインズ沼津付近で恒例のネズミ取りやってるよ。
16:04 from Keitai Web (Re: @kazu20100401)
@kazu20100401 白バイも多いですよ
16:41 from Keitai Web (Re: @tomotarou33)
@tomotarou33 智太郎さんも始めたのですね (^-^)
by tenminmin on Twitter
↧
↧
桜えび素揚げ丼セット (日本平PA下り) 特選セットメニュー
↧
雄滝(おたき)・雌滝(めたき) (山梨県道志村) 激しく優しく
↧
馬車道駅 (神奈川県横浜市中区) 建物パーツのアート
↧