地下鉄博物館 (東京都江戸川区) メトロに乗ってちかはくへ
◎東京都◎ 地下鉄博物館は地下鉄の歴史や仕組みが遊んで学べる博物館です。場所は東京メトロ東西線・葛西駅のガード下にあります。入場ゲートはもちろん地下鉄の改札機に。 昭和2年に上野-浅草を結ぶ地下鉄が開通、日本で初めて(東洋で初めてでもある)の地下鉄です。その後渋谷まで開通して今の銀座線となりました。 こちらは丸ノ内線の第1号車 運転を体験できるシュミレーターもあります。...
View Article伊豆洋ランパーク (静岡県伊豆の国市) 動物編
◎静岡県◎ 伊豆洋ランパークは蘭や熱帯の植物を中心とした植物園ですが、動物もいるのです。 入ってすぐの所にはリスザルがいます。コモンリスザルという種類で体長は約30センチ。このリスザルには餌をあげることもできますよ。 カピパラです、見ているだけで癒されますね。 カピパラは体長が1メートル近くもあるのにネズミの仲間なんです。...
View Article伊豆洋らんパーク (静岡県伊豆の国市) 植物編
◎静岡県◎ 伊豆洋らんパークでは温室内に500種類の蘭が栽培されています。 変わったものでは、ニッキのような香りがするカトレア・ワルケリアナ パフィオペディラム・ヒルスティッシマム var.エスキローレイ (なんて長い名前なの!) パフィオペディラムとはビーナスのスリッパの意味だそうです。 黄色い小さな花が密集して咲くデンドロビウム・トパジアカム 蘭の他にはサボテン類や熱帯の植物が多く見られます。...
View Articleかわづ花菖蒲園 (静岡県河津町) 今年は6月15日まで開園してます
◎静岡県◎ かわづ花菖蒲園では花菖蒲が見頃を向かえてます。花菖蒲は河津町の「町の花」にもなっています。この菖蒲園では温泉を利用しているので普通より開花の時期が早いそうです。 河津町は花菖蒲の四大生産地の一つで、河津の里や峰紫といった河津町に由来した品種もいくつかあります。「峰紫」は河津町の峰温泉に由来しています。...
View Article畑の中にある公園 (静岡県南伊豆町) 農家ならでは?
◎静岡県◎ 南伊豆町某所で見つけた弥生時代の復元住居か炭焼き小屋? それにしては、ちょっと変だなぁ 隣には滑り台にブランコ。実は子供の遊び場だそうです。 畑の中に公園を作っちゃうなんて贅沢ですね。個人の所有地なので、くれぐれも無断で遊ばないように。 ↓よろしかったら投票をお願いします
View Article鳥居峠(帰去来峠) (長野県上田市・群馬県嬬恋村) 猿飛佐助が修行した峠
◎長野県と群馬県◎ 国道144号線上にある鳥居峠は群馬県と長野県の県境で、ここが中央分水嶺になっています。 つまり、この峠に降った雨が群馬県側に流れると太平洋に、長野県側に流れると日本海へ向かいます。 最も有名な忍者である「猿飛佐助」の出身はこの峠の麓だったそうです。猿飛佐助が実在の人物かは判りませんが、このあたりは真田氏の領土だったので真田幸村に仕えたというのはありえますね。...
View Article横浜の歴史的建築物 (神奈川県横浜市中区) 重厚・華麗な銀行建築
◎神奈川県◎ 神奈川県立歴史博物館(旧横浜正金銀行本店本館)は明治37年に建築された建物で昭和42年にドームを復元し、神奈川県立博物館として開館した。 ドイツの近代洋風建築様式を取り入れた重厚な造りで国の重要文化財にも指定されています。 バンカートは元第一銀行横浜支店だった建物で昭和4年の建築。銀行建築のスペシャリストと呼ばれた西村好時氏の設計です。...
View Article八幡原史跡公園 (長野県長野市) 川中島古戦場
◎長野県◎ 武田信玄と上杉謙信が激突した川中島の戦いは5回行われましたが、最も激しい戦いだったのが永禄4年(1561年)の4度目の合戦です。 千曲川と犀川に挟まれた川中島の八幡原に武田信玄の本陣が置かれました。ここには信玄が戦勝を祈願したという八幡社があります。 激しい戦いの中で上杉兼信が武田信玄の本陣に切り込み三度切りつけ、信玄は軍配で防いだといわれています。...
View Article田貫湖 (静岡県富士宮市) 一周すると何キロカロリー消費するか
◎静岡県◎ ダイヤモンド富士や逆さ富士が見られることで有名な田貫湖は湖畔を遊歩道があります。レンタサイクルもあるので歩くのが苦手な人も大丈夫。 南側のキャンプ場エリアは芝生があるのでここでお弁当を広げてる人も多いです。大きな鳥がグゥエグゥエッと鳴いて歩き回っていました、この鳥の鳴き声の大きいこと。かなりの大音量でした。...
View Article御殿場ばら祭りが6月5日・6日に (静岡県御殿場市) 原里バラ園
◎静岡県◎ 御殿場市の原里バラ園で6月5日(土)と6日(日)に御殿場ばら祭りが開かれる予定です。今年は生育が遅いのか3〜4分咲きぐらいかな?蕾がまだ目立ちましたが、品種によっては綺麗な花を付けている薔薇もありました。 ばら祭りではバラの苗木や切花や地元で生産された野菜の販売なども行われるそうです。 ↓よろしかったら投票をお願いします
View Articleあまだトンボ池 (静岡県御殿場市) 里山のトンボ池
◎静岡県◎ 御殿場市深沢にある「あまだトンボ池」はビオトープ(湿地)や雑木林のある里山の環境を残そうと地元の人たちが協力して整備してきた場所です。 水田の跡地に植えられた1100株もの水芭蕉が植えられています。この水芭蕉は尾瀬から取り寄せたもの。 水路には小さな水神が祀ってありました。きっと昔からこの場所を大切に守ってきたのでしょう。 林の中には小さな池がいくつかあります。...
View Article道の駅・小坂田公園 (長野県塩尻市) ゴーカトに博物館にプールに・・・
◎長野県◎ 国道雄20号線の塩尻峠にある道の駅・小坂田公園には1日遊べる盛りだくさんの施設があります。 小坂田公園の中に道の駅があるといったほうがよいでしょうか。国道の西側は芝生広場やマレットゴルフといった自然の中で遊べるコーナー、東側は食堂や博物館、ゴーカートなどがあります。 一番人気はゴーカートかな。小さいお子様向けのバッテリーカーもあります。...
View Article蛇石 (静岡県南伊豆町) 水を飲みに来た大蛇
◎静岡県◎ 南伊豆町と松崎町の間に蛇石峠(じゃいし)峠があるのですが、峠の南伊豆側には大きな蛇がいます。川に水を飲みにやってきた蛇は長さが2.4キロもあるとか! 蛇胴体がくねくねした峠道になっているのかもしれませんね。 ↓よろしかったら投票をお願いします
View Article狩野城跡 (静岡県伊豆市) 看板が派手になりました
◎静岡県◎ 伊豆市湯ヶ島の狩野城跡、国道側の入り口に派手な看板が出来ていたので再び行って見ました。 前回行ったときの記事はこちら http://plaza.rakuten.co.jp/szokatimes/diary/200905060000/ 今回は本柿木農村農村公園から登りました。 駐車場には城の説明版が設置されていました。...
View Article静岡県水産試験場・富士養鱒場 (静岡県富士宮市) ニジマスの拠点
◎静岡県◎ 猪之頭公園に隣接している富士養鱒場では研修施設など除いた一部が見学可能になっています。 展示室ではサケ・マスの仲間についてのパネルや標本、水槽にはニジマスの他にイワナやアマゴ、チョウザメなどが泳いでいます。キャビアが採れるチョウザメもサケ科の魚なんですね。 養鱒場の北端は水源地。富士山からの湧き水が水源になっているので、水がとても綺麗です。...
View Articleすずらんの里 (山梨県笛吹市) 幸福が戻ってくる
◎山梨県◎ 芦川のすずらんの里では街灯もすずらん形です。 群生地は白樺の林の中にありハルゼミの鳴き声が響き渡っていました。 ここのすずらんはニホンスズランなので小さな可憐な花、下を向いて歩かないと気が付かないほどです。それでもほのかに甘い香りが漂ってきます。 花言葉は「幸福が戻ってくる」 6月上旬までが見頃だそうです。 ↓よろしかったら投票をお願いします
View Articleすずらん湧水 (山梨県笛吹市) トンネルを抜けたらそこは湧水だった
◎山梨県◎ 今回、すずらんの里に行くときに新しく出来た若彦トンネルを使いました。 若彦トンネルは御坂山塊を貫くトンネルで長さが約2.6キロもありますが通行料は無料です。今までは精進湖経由で行っていたのでかなり距離が短くなりました。 トンネルを出てすぐの所に気になる看板を発見! 湧水に森林浴、癒しスポット。ちょっと寄り道してみると...
View Article釈迦ヶ岳 (山梨県笛吹市) 山梨百名山のひとつ
◎山梨県◎ 今回、芦川に行ったのは「すずらんの里」の他に御坂山塊に登るのが目的でした。 御坂山塊は山梨を南北に別ける山地で最高峰は黒岳ですが、出発時間が遅かったので釈迦ヶ岳だけに登ることにしました。 今回はすずらん群生地からのルート、群生地駐車場から林道を登るとすぐに釈迦ヶ岳の登山道があります。ここから山の稜線に出るまではちょっときつかったです。...
View Article道の駅・伊豆のへそ (静岡県伊豆の国市) 伊豆はロケ地の宝庫
◎静岡県◎ 伊豆洋らんパークの敷地内にある道の駅です。 地元の農産物やお土産、観光案内などがある普通の道の駅なのですが、半分は「伊豆ロケ・ミュージアム」になっています。 伊豆の国市、伊豆市では映画やドラマなどのロケ誘致を活発に行っており、多くの実績を上げています。 映画「少林少女」で使われた小道具。 ドラマ「あいくるしい」で使われたバス停。バス停の名前やバス会社は架空のものになっています。...
View Articleクレソンうどん (山梨県道志村) 道志の名物はクレソン
◎山梨県◎ 山梨県道志村の名産品のひとつにクレソン。道の駅・道志ではこのクレソンを使った「クレソンうどん」が名物料理になっています。 見た目は蕎麦のようですが、うどんです。クレソンを練りこんであるので蕎麦のように見えますね。 僅かにクレソンの味がすかな、クレソンはクセが少ないので普通のうどんとあまり変わらないかな。 クレソン饅頭やクレソンようかん、クレソン煎餅などもありますよ。...
View Article