Quantcast
Channel: おでかけたいむす
Viewing all 837 articles
Browse latest View live

下館散策 (茨城県筑西市) 蔵造りの町と薬師堂

$
0
0
◎茨城県◎

蔵の町

関東地方で蔵の町といえば川越が有名ですが、茨城県筑西市の下館も蔵造りの建物が数多く残っています。
下館駅前の通りはきれいに整備され新しく蔵をイメージして作られたものが多いようですが、金井町の通りには古くからの蔵造りの建物があちらこちらに残っています。

荒川家住宅

中でも異彩な建物は「荒川家住宅」 国の登録有形文化財になっています。

店舗部分

店舗部分は土蔵造りの2階建。明治時代に造られた建物で現在も店舗として使われています。

荒川家の主屋

主屋はアールデコを基調とした3階建。純粋な洋風ではなくどことなく和風の部分が融合しているように感じます。

薬師堂

蔵造の建物ではないが薬師堂も異彩といえば異彩な建物
初代下館城主・水谷(みずのや)勝氏により文明10年(1478年)に創建され、元禄4年(1691年)に再建されたもの

龍の彫り物

正面には見事な龍の彫り物が、朱が多少色あせていますが迫力があります。

十二支の彫り物

欄間には十二支の彫り物がお堂を囲むように配されています。これは猪かな。

兎

今年の干支の兎ですね? 龍や猪は迫力があってもいいけど、兎は可愛らしく彫ってもらいたかったです。

下館

↓よろしかったら投票をお願いします
blogram投票ボタン

藤沢駅のキオスク (神奈川県藤沢市) 国鉄80系電車

$
0
0
藤沢駅

JR東海道線・藤沢駅の様子ですが、ホーム上にも電車が? よく見ると行先が「KIOSK」になってますね。

湘南電車のキオスク

電車を形をしたキオスクなんです。モデルの車両は国鉄時代のクハ86023

国鉄

国鉄のプレートまで付いていて細かい所にもこだわっていますね。

↓よろしかったら投票をお願いします
blogram投票ボタン

梅月園のさくら葉餅 (静岡県松崎町) 桜葉生産量日本一

$
0
0
◎静岡県◎

さくら葉餅

松崎名物の桜といえば、食用の桜葉。大島桜の葉を役年間塩漬けにしたもので、桜餅などに利用されています。松崎町では桜葉の生産量が全国シェアの70%を占めています。隣の西伊豆町でも桜場の生産が盛んです。

桜餅の起源は江戸・向島の長命寺が起源であると言われていますが、桜葉の本場である松崎の桜餅はいかがでしょうか。

梅月園の「さくら葉餅」は桜葉を2枚使っているのが特徴、ほんのりしょっぱい桜の葉と爽やかな香に甘すぎない餡が絶妙です。

↓よろしかったら投票をお願いします
blogram投票ボタン

桜葉塩漬け(M) 約50枚入【10P27aug10】桜葉塩漬け(M) 約50枚入【10P27aug10】
価格:357円(税込、送料別)

カタクリが見頃です (静岡県御殿場市) 秩父宮記念公園

$
0
0
◎静岡県◎

秩父宮記念公園

秩父宮記念公園では春の花が咲いてきました

カタクリ

中でもちょっと珍しいのがカタクリです。片栗粉は元々カタクリの澱粉から作られていましたが、今ではジャガイモ等の澱粉で作られています。

福寿草

福寿草やクリスマスローズ、シラーなどが咲いています。

大変な事がいろいろ起きた一週間でしたが、厳しい冬を乗り越えて咲いた可憐な花を見ていると希望を勇気が湧いてくるようです。

↓よろしかったら投票をお願いします
blogram投票ボタン

ノウルシの咲く湿原 (静岡県富士市) 浮島ヶ原自然公園

$
0
0
◎静岡県◎
ノウルシ

浮島の湿地でノウルシの花が見頃になりました。茎を切ると出る乳液に触れるとかぶれることから野漆の名前が付けられたそうです。

ノウルシ

ノウルシは絶滅危惧II類に指定されいる貴重な植物で、自生地している場所は少ないようです。

↓よろしかったら投票をお願いします
blogram投票ボタン

ノウルシの咲く湿原 part2 (静岡県沼津市) アクアプラザ

$
0
0
◎静岡県◎
浮島のノウルシ

沼津市のアクアプラザでもノウルシを見ることができます。湿地の中に生えているので望遠で撮影。

ヒノキカサ

こちらはヒノキカサ。これも絶滅危惧種になっています。

カラスノエンドウ

身近な野草ですがカラスノエンドウや

ホトケノザ

ホトケノザも咲いていました。

↓よろしかったら投票をお願いします
blogram投票ボタン

八重桐之池 (静岡県小山町) 由来は金太郎の母

$
0
0
◎静岡県◎
八重桐之池

金時公園から中島川を上流に向かうと「八重桐之池」があります。大正時代に造られた貯水池で「中島貯水池」と呼ばれていましたが、平成8年に金時公園八重桐之池として整備されました。
池の名前は金太郎こと坂田金時の母の名前である「八重桐」から付けられたものです。

展望台

公園の広場には展望台があります

秘密基地のような?展望台

まるで秘密基地のような?展望台。手作り感がいいですね〜

川辺

池の上流は川辺で遊べるようになっています。

はね橋

川には「はね橋」が架けれています。この橋も手作り感がいいですね〜

滑り台と東屋

東屋と滑り台も設置されています。この滑り台も手作り感がいいですね〜

八重桐の池

↓よろしかったら投票をお願いします
blogram投票ボタン

香貫山の桜 (静岡県沼津市) 香陵台〜展望台〜新桜台

$
0
0
◎静岡県◎
香貫山


香貫山は沼津市街地から近く手軽に登れる山、今の季節はやっぱり桜ですよね。

香貫山案内図

せっかくなので香貫山をぐるっと散策して香貫山の桜巡りをしてみました。

香陵台

香陵台は狭いながらも駐車場があり、休憩所・売店もあります。そして五重塔。
桜はソメイヨシノが多いです。

展望台へ向かう道

香陵台から展望台へ向かってみることにしました。舗装道路と山道がありますが、今回は山道を。

しだれ桜

展望台付近は桜が少ないのですが、見事なしだれ桜がありました。

桜台

桜台の名前の通り、桜が多く植えられているスポット。ここを目指すなら八重坂方面から登ると近いです。
この周辺はソメイヨシノとサトザクラが植えられています。

新桜台

アスレチック遊具のある新桜台はサトザクラの森になっています。

八重紫桜

新桜台のサトザクラは白系、ピンク系、一重、八重など品種も色々なので4月の下旬頃まで桜が楽しめるでしょう。

フォトチャンネル


↓よろしかったら投票をお願いします
blogram投票ボタン

日本初の喫茶店 (東京都台東区) 4月13日は喫茶店の日

$
0
0
◎東京都◎
喫茶店の碑

日本で初めて喫茶店が出来たのは?
明治21年(1888年)4月13日に本格的な初めての喫茶店「可否茶館(かひさかん)」が東京・上野に出来ました。

喫茶店の広告

コーヒーは1杯が1銭5厘、牛乳入りは2銭。コーヒーの他に一品料理やカステラなども出していたそうです。
可否茶館は2階建てで2階が喫茶室、1階は娯楽室になっておりビリヤード、トランプ、碁や将棋といったゲームの他に内外の新聞や雑誌、シャワールームもあったそうです。

現在の喫茶店とは違いサロン的な場所だったようですね。



↓よろしかったら投票をお願いします
blogram投票ボタン

トンボ池の水芭蕉 (静岡県御殿場市) そろそろ見納め

$
0
0
◎静岡県◎
水芭蕉

御殿場市深沢のあまだトンボ池の水芭蕉園の水芭蕉も見納めに近くなってきました。

水芭蕉

この水芭蕉は尾瀬の片品村から取り寄せ、水田跡に植えられたもの。

ビオトープ

水の温んだビオトープではカエルの合唱が聞こえ、オタマジャクシが元気に泳ぎ回っていました。深沢の里山は春から初夏へと変わり始めています。

地図

↓よろしかったら投票をお願いします
blogram投票ボタン

葦毛湿原(いもうしつげん) (愛知県豊橋市) 東海のミニ尾瀬

$
0
0
◎愛知県◎
葦毛湿原の案内図

豊橋市にある葦毛湿原は小さな湿原ですが、ミカワ○○、トウカイ○○と名前の付く固有種も多く貴重な植物の宝庫であることから「東海のミニ尾瀬」とも呼ばれています。

NHK中継所から

また、この湿原は静岡県との県境にある神石山などへの登山口にもなっています。
(今回は途中のNHK中継所まで登ってみました)

葦毛湿原

ミニ尾瀬の別名がありますが、尾瀬とは湿原の成り立ちがことなり、葦毛湿原では岩盤が地表に近いために水が地中深くに浸み込まず湧き出てできた湿原です。

ショウジョウバカマ

今の時期はショウジョウバカマ

ハルリンドウ

ハルリンドウ などの花が見られます。




またウグイス、ホオジロなどの野鳥やカエルなども多く生息しています。

 

↓よろしかったら投票をお願いします
blogram投票ボタン

岩屋緑地 (愛知県豊橋市) 冒険とりでと岩屋観音

$
0
0
◎愛知県◎
岩屋緑地

岩屋緑地は弓張山地の大蔵山と岩屋山に造られた公園で大蔵山には展望台、岩屋山には観音像が建てられています。

自然探究路

冒険とりで

この公園で一番の遊具は「冒険とりで」 迷路型アスレチックとでもいいましょうか。

冒険とりで

登ったり下りたり、潜ったり、滑ったり・・・

冒険とりで

木の表面がツルツルなので登れませんでした。もしかして下り専用?

風車

山の頂上には展望台があり、風力発電の風車が取り付けられています。

展望台からの眺め

展望台からは豊橋市街が一望できます。

岩屋観音

隣の岩屋山には岩屋観音堂があり、山上には観音像が建っています。
天平2年(730年)に岩穴に観音像を刻んだのが始まりとされ、元禄から宝永年間にかけて備前岡山藩主・池田綱政が観音経、絵馬、黄金灯籠などを寄進したそうです。
山上の観音像は明和2年(1765年)の建立で昭和25年(1950年)に再建されたもの。

岩屋緑地

↓よろしかったら投票をお願いします
blogram投票ボタン


愛知県三河地方の宿を探すなら・・・


豊橋市地下資源館 (愛知県豊橋市) 地下資源の不思議探検

$
0
0
◎愛知県◎
豊橋市地下資源館

豊橋市地下資源館は地下資源って何?どのように使われてるの? といった疑問に展示物や体験で学習できる施設で入場は無料です。

資源館の入り口

掘削作業員

資源館の扉を開けると、そこには地底へのトンネルが

宝石

宝石も地下資源のひとつですね。加工したものと原石が一緒に展示されています。

トパーズの原石

世界最大級のトパーズ原石!

岩石の標本

さまざまな岩石の標本があります。ちなみに、資料館のある地名は火打坂で名前の通り、火打石に適した鉱物が産出されたそうです。

鉄の木?

身近な金属製品を展示してあります。オブジェになっているのが面白いですね。




↓よろしかったら投票をお願いします
blogram投票ボタン



新宿銀の蔵 1月〜12月まで♪誕生石を選べる 天然石携帯ストラップクリエーター情報なし新宿銀の蔵

カマドの諏訪神社 (静岡県御殿場市) 地名の由来と変わった参道

$
0
0
◎静岡県◎
竈の由来

御殿場市に竃(カマド)という地名があります。カマドは煮炊きをする際に使うカマドであるが、ここのカマドは源頼朝が関係してきます。
県給年(1193年)に頼朝が藤野裾野で巻狩りをした際にこの地にカマドを築いたのが地名の由来だそうで、由来の石というのがあります。

カマド諏訪神社の鳥居

由来石の脇に諏訪神社の鳥居があり、ここから神社の参道になるのですが・・
あれれ、鳥居の先には踏切が?

カマド神社踏切

参道の途中に踏切があるというのは珍しいですね。踏切に近づくと注意アナウンスが流れますが、遮断機がないので横断には十分注意して下さい!

カマド諏訪神社

さらに、県道沼津小山線(旧246)を越えなければ行けません。ここは横断歩道が無いので横断には十分注意して下さい!



↓よろしかったら投票をお願いします
blogram投票ボタン

子産田 (静岡県小山町) 金太郎誕生の地

$
0
0
◎静岡県◎

子産田

この子産田は金太郎が産まれた場所だとされています。
金太郎の母である八重桐はこの近くに住んでおり(生家跡は今の金時神社) 出産前の養生のために温泉に通っていたそうです。ある晩の帰り道に急に産気付きこの地で男の子を生み落しました。

入り口

石碑のある場所は民家への路地を入った突き当りにあるので、見学の際には近隣の迷惑にならないように注意しましょう。(駐車場はありません)


子産田

↓よろしかったら投票をお願いします
blogram投票ボタン

沼子弁天公園 (静岡県小山町) 金太郎の鯉伝説

$
0
0
◎静岡県◎

金太郎と鯉

鯉のぼりに金太郎が描かれていたりしますが、それは金太郎の鯉伝説に由来するものです。

沼子池

鯉伝説の発祥となったのは、小山町の沼子池。

金太郎と鯉

この池に遊びに来た金太郎は池を泳ぐ大きな緋鯉を見つけると、池の中にざぶんと飛び込み鯉に抱きつきました。驚いた鯉は空中高く跳ね上がりました。
この話しが元になり、鯉のぼりに金太郎が描かれるようになったとか。



【五月人形】【鯉のぼり】ちりめん (特大)跳ね鯉のり金太郎 【2-116】クリエーター情報なしリュウコドウ

旭天竜鯉 登竜吹流し付ゴールド金太郎鯉セット6m8点セット 鯉のぼりクリエーター情報なし旭天竜鯉のぼり



金太郎は熊だけでなく、鯉にも乗っていたのですね。
この他にも小山町には金太郎伝説の史跡が多くあります。5月5日の子供の日に金太郎伝説の地を巡ってみるのも面白いかもしれませんよ。

金太郎伝説

↓よろしかったら投票をお願いします
blogram投票ボタン



富士市のレンゲ畑 (静岡県富士市) レンゲと富士山と新幹線と

$
0
0
◎静岡県◎
レンゲ畑と

浮島沼にあるレンゲ畑ではレンゲと富士山と新幹線を撮ることができるので人気スポットとなっています。

花と新幹線

田植えが始まる前の今の短い時期ならではの風景。



場所は東部市民プラザ付近になります。


↓よろしかったら投票をお願いします
blogram投票ボタン

小田原フラワーガーデン (神奈川県小田原市) 世界最古の木!もある

$
0
0
◎神奈川県◎
小田原フラワーガーデン

小田原フラワーガーデンは四季折々の花が楽しめ、トロピカルドームでは珍しい熱帯の植物も見ることができます。
GW期間中はさまざまなイベントも実施されます(5/2、5/6は休園)

梅の実

ここは梅の名所でもあるのですが、もう梅の花は終わって実が付いています。

池

今はちょっと花が少ない時期のようですがスイレンや藤など見られます。もう少したてば菖蒲やバラも見頃となるでしょう。

トロピカル温室

物足りないという方はトロピカルドームもいかがでしょうか。

パパイヤ

パパイヤやバナナなどおなじみの果物や

狐の孫
南米原産のパキスタキス・ルテア

ヒスイカズラ

フィリピン原産のヒスイカズラなど。特にヒスイカズラは今が花の見ごろで翡翠のような色には魅せられるでしょう。

世界最古の木

公園のちょっと目立たない所には世界最古の木が

生きた化石の植物版 ウォレマイ・パイン。この種が誕生したのは2億年も前だと言われています。

小田原フラワーガーデン

↓よろしかったら投票をお願いします
blogram投票ボタン


小田原の名産といったら蒲鉾ですよね!

小田原・箱根・伊豆土産の定番《鈴廣かまぼこ》【小田原鈴廣】切れてる板わさセット《小田原・...

小田原・箱根・伊豆土産の定番《鈴廣かまぼこ》【小田原鈴廣】切れてる板わさセット《小田原・...価格:850円(税込、送料別)



小田原・箱根・伊豆土産の定番《鈴廣かまぼこ》【小田原鈴廣】あげかま 竹皮包《小田原・箱根・...

小田原・箱根・伊豆土産の定番《鈴廣かまぼこ》【小田原鈴廣】あげかま 竹皮包《小田原・箱根・...価格:1,100円(税込、送料別)



久野古墳群 (神奈川県小田原市) 小田原丘陵の古墳群

$
0
0
◎神奈川県◎
久野古墳群

久野古墳群は小田原・久野諏訪の原丘陵に点在する古墳時代後期の高塚式円墳群です。久野百塚などとも呼ばれ百以上の古墳があったと思われていますが現存しているのは10基程度です。

久野15号古墳

15号古墳は盛土がほとんど無くなっていますが、そのぶん内部の状態がよく判ります。

久野4号古墳

4号古墳は直径20メートル、高さ3.5メートルとやや大きい。本来は2段式の円墳

久野4号古墳の玄室

玄室には2体以上が埋葬されていた形跡があり、勾玉、土師器、鉄製の直刀や矢じり等が副葬されていました。

久野1号古墳

1号古墳は久野古墳群の中では最大規模で周壕を含めると直径は60メートル以上と推定されています。
内部は未発掘のため墳丘の形は残っていますが、雑木が生い茂っているので形状がわかりにくいですね。

久野古墳群

↓よろしかったら投票をお願いします
blogram投票ボタン

二川宿本陣資料館 (愛知県豊橋市) 本陣と旅籠が見学できる

$
0
0
◎愛知県◎
二川宿本陣資料館

この資料館は東海道・二川宿の資料館、二川宿本陣の馬場家、一般的な旅籠の清明屋と三つの建物からなっています。

二川宿ジオラマ

資料館では江戸時代の二川宿の様子や東海道に関する資料や当時の旅の必須アイテムなども展示してあります。

江戸時代の財布

変わったものでは、刀形の財布。

------------------------------------------------------------------------------


本陣・板の間

本陣は大名や公家など身分の高い人が泊まる宿。
駕籠を置く場所も土間ではなく板の間になっています。

本陣・湯殿

お風呂は意外と小さいですね。

本陣・上段の間

主客が使う上段の間は普通の部屋より一段と高くなっており、造りも書院風になっています。


------------------------------------------------------------------------------

旅籠

一般人は旅籠を使いました。

旅籠・清明屋は文化14年(1817年)築で平成14年に改修復原されました。

旅籠

二川宿本陣資料館

↓よろしかったら投票をお願いします
blogram投票ボタン
Viewing all 837 articles
Browse latest View live