Quantcast
Viewing all 837 articles
Browse latest View live

工作船展示館 (神奈川県横浜市中区) 工作船と巡視船しきしま

◎神奈川県◎

Image may be NSFW.
Clik here to view.
工作船展示館


工作船展示館は海上保安庁横浜防災基地に併設されている資料館で北朝鮮の工作船が展示してあります。


Image may be NSFW.
Clik here to view.
北朝鮮の工作船


Image may be NSFW.
Clik here to view.
工作船の弾痕


平成13年に発生した北朝鮮の工作船事件は衝撃的な事件でした。工作船の船首、船尾部分には銃撃による弾痕が生々しく残っています。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
無反動砲の固定台


82mm無反動砲の固定台

Image may be NSFW.
Clik here to view.
対空機関砲


14.5mm対空機関砲

Image may be NSFW.
Clik here to view.
自動小銃など



工作船は無反動砲や対空砲、対空ミサイル、自動小銃や軽機関銃などで武装しており巡視船にも多大な被害がでました。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
後部ハッチ


見た目は漁船を偽装しているが後部ハッチがあり小型船が格納されていました。

---------------------------------------------------------------------------------

Image may be NSFW.
Clik here to view.
巡視艇しきしま


防災基地の埠頭には「巡視船しきしま」が停泊していました。
「しきしま」は基準排水量6,500 t、全長150メートル、武装は35mm連装機関砲2基と20mm機関砲が2基。ヘリコプターも2基搭載できます。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
巡視艇しきしま


サイズは「こんごう型護衛艦」に近いですが、軍艦ではなく警備用の巡視船。プルトニウム輸送の護衛や尖閣諸島周辺の警備が主な任務だそうです。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
工作船展示館周辺


↓よろしかったら投票をお願いします
Image may be NSFW.
Clik here to view.
blogram投票ボタン


川廓通り (静岡県沼津市) 沼津城への道

◎静岡県◎
Image may be NSFW.
Clik here to view.
川廓通りの地図


川廓通りは旧国道1号線から狩野川沿いに上土へ抜ける小さな路地ですが、この通りが昔の東海道でした。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
沼津城


通りは城の大手門へ続いており、狩野川舟運の船着き場も隣接していたので江戸時代は城下町のメイン道路となっていたようです。(作図協力:智太郎さん)


Image may be NSFW.
Clik here to view.
川廓通り


「川廓」の由来は城と川に挟まれた曲輪(城の城郭)からきているようです。通りは東海道の雰囲気を出すために石畳で舗装されています。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
沼津宿の絵図


江戸時代に書かれた絵図をみると、道幅も広く今とはかなり違いますね。


↓よろしかったら投票をお願いします
Image may be NSFW.
Clik here to view.
blogram投票ボタン


氷川丸 (神奈川県横浜市中区) 夢のシアトル航路

◎神奈川県◎
Image may be NSFW.
Clik here to view.
氷川丸


日本郵船氷川丸は1930年(昭和5年)に建造された貨客船で戦前・戦中・戦後と歴史の波に翻弄された船です。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
氷川丸のプレート


1930年にシアトル就航、最高速力は18.38ノットで当時としては最新鋭の大型貨客船で客室のの内装もアール・デコスタイルを基調としたデザインとなっています。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
八雲


氷川丸の名前はさいたま市にある氷川神社が由来で、中央階段の手すりには氷川神社の神紋である「八雲」がデザインされています。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
一等児童室に描かれた絵


大人たちがゆっくりとディナーを楽しめるように子供を預かる児童室も設けられています。天井には子供たちが遊ぶ絵が描かれていますが、これは当時のまま残っているものです。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
一等食堂


一等食堂では豪華なフルコースのディナーを堪能したり

Image may be NSFW.
Clik here to view.
一等社交室


一等社交室では和やかに談笑したりしたのでしょう。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
一等特別室


一等特別室(スイートルーム)は船内とは思えない豪華さ。秩父宮両殿下やチャップリンなどの各国の賓客や著名人が利用しました。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
一等客室


一等客室はやや狭いですが、明るく洗練されたデザインになっています。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
3等客室


3等客室は1等客とは別の区画になっており自由に行き来が出来ませんでした。客室は2段ベッドでかなり狭く、食事も家庭的なものが多かったそうです。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
氷川丸の操舵室から


氷川丸は日米関係が悪化する1941年までシアトル航路に就航し、戦中は引き揚げ船や病院船として南方で活躍しました。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


戦後は引き揚げ船や物資運搬船として利用されましたが、1953年にシアトル航路に復帰し1960年の航海を最後に引退しました。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
氷川丸付近の地図


↓よろしかったら投票をお願いします
Image may be NSFW.
Clik here to view.
blogram投票ボタン

水と緑の杜公園 (静岡県長泉町) 桃沢川の自然公園

◎静岡県◎
Image may be NSFW.
Clik here to view.
水と緑の杜公園案内図


「水と緑の杜公園」は桃沢川上流にある公園で川の地形を活かして自然と調和のとれた公園になっています。川に沿って細長い公園なので、上下にそれぞれ駐車場があります。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
バイオトイレ


自然環境を守るためにトイレは自己完結型バイオトイレです。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
あまご橋


園内には三つのつり橋があり、下流から「あまご橋」、「もんざわ橋」、「かじか橋」と名前が付けられています。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
もんざわ橋


「もんざわ(百沢)」が桃沢川の名前の由来、愛鷹山中腹から流れ出る多くの沢が集まって出来た川なので「百沢」と呼ばれていたのが「桃沢」になったそうです。
河原に降りて水遊びが出来る場所もあります。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
桃沢川の水神


大正時代のは高野製紙(現・特種製紙)の水力発電所が桃沢川にあり、当時の取水口だった場所に水神の石碑が建てられています。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
芝生広場


上流部分は中央に小川が流れる芝生広場、一番奥には砂防ダムがあります。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
林の散策路


散策路は途中で川沿いのコースと山沿いのコースに分かれています。まだ日中は暑いですが、林の中に入ると涼しくて気持ちがいいですね。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
水と緑の杜公園付近


↓よろしかったら投票をお願いします
Image may be NSFW.
Clik here to view.
blogram投票ボタン

アクアプラザ遊水地 (静岡県沼津市) 浮島沼で野鳥観察

◎静岡県◎
Image may be NSFW.
Clik here to view.
アクアプラザ


アクアプラザ遊水地は衛生プラントに隣接しており、浮島沼の自然が保たれています。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
ガマの穂


富士市の浮島ヶ原自然公園と同じように湿地特有の動植物を観察出来ますが、湿地帯の中を歩く木道ありませんので注意してください。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
遊水地の鳥たち


湿地の中央付近にある池では水鳥が多くいます。外周路から野鳥を観察できます。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
北側の池


北側にも大きな池があります。こちらの池は周囲が開けているので観察しやすいかも。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
サギやカモ


この周辺にはサギ、カモ、ケリなどが生息しているそうです。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
アクアプラザ周辺


↓よろしかったら投票をお願いします
Image may be NSFW.
Clik here to view.
blogram投票ボタン

伊勢塚古墳 (静岡県富士市) 2段構造と周溝が特徴

◎静岡県◎
Image may be NSFW.
Clik here to view.
伊勢塚古墳


富士市伝法の伊勢塚古墳は玄龍寺の本堂裏にあり墳丘にはお堂が建てられています。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
2段式円墳


この古墳は6世紀初めに造られたもので、2段式の円墳。直径は54メートル、高さは8メートルで静岡県内の円墳としては規模が大きなものです。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
伊勢塚古墳の図


古墳の一部が墓地になっているため形が崩れていますが、造られた当時はこのような形だったようです。
墳丘の周囲に掘られた溝はホタテ貝のような形になっているのが特徴。墳丘上には円筒埴輪が並べられていたようです。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
伊勢塚古墳周辺


↓よろしかったら投票をお願いします
Image may be NSFW.
Clik here to view.
blogram投票ボタン

入山瀬公園の機関車 (静岡県富士市) D51943と鷹岡でごいち文庫

◎静岡県◎
Image may be NSFW.
Clik here to view.
D51943


身延線・入山瀬駅の傍らにある公園にはD51が展示保存されています。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
動輪部分


展示場所には屋根があり、手入れも行き届いているので動輪やシリンダーなど駆動部分もきれいに磨かれて公園にある機関車としては良い保存状態です。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
D51943


D51943は昭和19年に製造され、函館本線で活躍していました。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
オハ35


オハ35系客車も隣にあります。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
鷹岡デゴイチ文庫


客車は図書館(鷹岡デゴイチ文庫)として利用されています。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
客車の時計


客車の後部には時計が付いていました。客車で本を読んでいると、旅に出ている気分になるかもしれませんね。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
入山瀬公園


↓よろしかったら投票をお願いします
Image may be NSFW.
Clik here to view.
blogram投票ボタン

祟り石 (静岡県三島市) 動かすと祟る?

◎静岡県◎
Image may be NSFW.
Clik here to view.
たたり石


三嶋大社の境内にある「たたり石」は三島七石の一つで、元々は大社前を通る東海道の中央に置かれていました。
「たたり」は糸のもつれを防ぐ道具のことで、東海道を行きかう人々の交通整理をする役目を果たしていました。
石を取り除こうとする度に災いが起こるのと言われ、「祟り石」と呼ばれるようになったそうです。

↓よろしかったら投票をお願いします
Image may be NSFW.
Clik here to view.
blogram投票ボタン

千住・宿場町通り (東京都足立区)

◎東京都◎
Image may be NSFW.
Clik here to view.
千住宿場町通り


千住宿は奥州街道、日光街道の最初の宿場で江戸四宿の一つ。宿場町通り(サンロード商店街)は旧日光街道で、今でも宿場町の名残りがあり風情ある通りです。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
本陣跡


本陣跡、現在は標柱と案内板があるだけ。当初は3軒の本陣がありましたが、文政10年(1827年)には1軒だけになりました。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
休憩所・案内所


休憩所を兼ねた案内所。散策のパンフレットも置いてあります。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
千住ほんちょう公園


宿場町の中心地だった場所に千住ほんちょう公園があります。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
横山家住宅


横山家住宅は伝馬屋敷と呼ばれる造りで江戸時代後期に建てられたもの。戦前までは「松屋」の屋号で地漉紙問屋を営んでいました。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
吉田家


吉田家は江戸時代から続く絵馬屋。現在は八代目で今でも伝統的な手書きの絵馬を続けています。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
かどやの槍かけ団子


千住の名物は「かどやの槍かけ団子」 餡とみたらし(焼き団子)の2種類、団子は柔らかくていくつでも食べれそう。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
千住


↓よろしかったら投票をお願いします
Image may be NSFW.
Clik here to view.
blogram投票ボタン

土肥城跡 (神奈川県湯河原町) 湯河原を治めた土肥氏の城

◎神奈川県◎
Image may be NSFW.
Clik here to view.
土肥城跡


土肥城は湯河原の豪族・土肥氏の詰城で、普段暮らしていた館は現在の湯河原駅近くの城願寺付近にあったようです。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
城山からみた真鶴岬


城跡がある城山からは相模灘を見下ろせ、ハイキングコースとしても人気があるようです。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
硯石


源頼朝が平家打倒のために挙兵した際には土肥次郎実平も一族を率いて参戦しました。
山頂の隅には硯石と呼ばれる石があり、源頼朝が石を力一杯蹴ったところ石に踵の跡が付いて硯のような形になったとか。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
土肥城跡の碑


土肥城跡の碑は小早川氏に揮毫になっています。
源頼朝が石橋の合戦で源頼朝が敗れると土肥次郎実平は頼朝を案内して逃がし、その功績で頼朝の厚い信頼を受けますが、後年、土肥氏は散り散りになり安芸(広島県)に渡った子孫が小早川姓を名乗りました。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
土肥城跡付近


↓よろしかったら投票をお願いします
Image may be NSFW.
Clik here to view.
blogram投票ボタン

東光庵熊野権現旧跡 (神奈川県箱根町) 文人の社交場だった

◎神奈川県◎
Image may be NSFW.
Clik here to view.
熊野権現の石造物群


江戸時代の箱根・芦之湯は大いに賑わう温泉場で、特に風流を好む文人達が集まったそうです。熊野権現境内には文人達が残した多くの句碑や歌碑などが残されています。
著名なものでは

Image may be NSFW.
Clik here to view.
蜀山人


四方山人(蜀山人)狂歌「てる月の鏡をぬいて 樽枕 雪もこんこん 花もさけさけ」
享和4年(1804年)の作品で建立は文化2年(1805年)

Image may be NSFW.
Clik here to view.
芭蕉句碑


松尾芭蕉 「しばらくは花の うへなる月夜哉」
建立は文化12年(1815年) 建立者は大磯の鴨立庵庵主。鴨立庵と東光庵では交流が
盛んだったようです。


Image may be NSFW.
Clik here to view.
蘆湯神游碑


蘆湯神游碑は寛政4年(1792年)の建立で建立者は当時の東光庵庵主など

Image may be NSFW.
Clik here to view.
東光庵薬師堂


東光庵薬師堂は明治15年頃に取り壊されましたが、平成13年に再建されました。
現在の庵主は中曽根康弘・元総理だとか。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
中曽根先生の句碑


中曽根先生の句碑 「くれてなお 命の限り 蝉しぐれ」

Image may be NSFW.
Clik here to view.
東光庵付近


↓よろしかったら投票をお願いします
Image may be NSFW.
Clik here to view.
blogram投票ボタン

阿字ヶ池と芦之三碑 (神奈川県箱根町) ドイツ兵が作った池と朝日弁天山遺跡

◎神奈川県◎
Image may be NSFW.
Clik here to view.
阿字ヶ池


芦之湯温泉のある場所は「あしのうみ」と呼ばれる湿地帯だったようですが、江戸時代の初期に干拓が行われ芦之湯の温泉場が出来ました。
太平洋戦争中には芦之湯には同盟国であるドイツ軍が駐留しており、阿字ヶ池は彼らが村の防火用水として掘られたものです。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
帰れなかったドイツ兵―太平洋戦争を箱根で過ごした誇り高きドイツ海軍将兵 (光人社NF文庫)新井 恵美子光人社

Image may be NSFW.
Clik here to view.
芦之湯歴史散策コース


阿字ヶ池からは芦之湯三碑へ向かう散策コースがあります。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
恩人碑


恩人碑は江戸時代に名医・儒家として名声のある雨森宗真が若い頃の窮地を救ってくれた恩人にたいする感謝の気持ちで建立したそうです。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
あす宣言の碑


あす宣言の碑はこの丘から旧石器時代の遺跡が出土したことに由来して建てられたもの。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
朝日弁天山遺跡


朝日弁天山遺跡は昭和36年に発見された遺跡で1万2〜3千年前のものとも思われる黒曜石の石器が多数出土しました。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
出土した石器


石碑の下部には出土した石器が埋め込まれています。このような石碑は珍しいですね。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


↓よろしかったら投票をお願いします
Image may be NSFW.
Clik here to view.
blogram投票ボタン

アラン・シャンド顕彰之碑 (神奈川県箱根町) 銀行近代化の功労者

◎神奈川県◎
Image may be NSFW.
Clik here to view.
アラン・シャンド顕彰之碑


明治政府は1872年に国立銀行条例を制定し銀行券(紙幣)を発行し経済の近代化を始めました。
イギリス人のアラン・シャンド氏は明治政府に招かれ「銀行簿記精法」を刊行しました。これにより日本で初めての複式簿記が導入されたのです。

「銀行簿記精法」を完成させたアラン・シャンド氏は静養のため箱根に滞在しますが、滞在中に息子を亡くしてしまいます。箱根の萬福寺には顕彰碑とともに、息子の墓も建てられています。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
万福寺


↓よろしかったら投票をお願いします
Image may be NSFW.
Clik here to view.
blogram投票ボタン

楽寿園の菊まつり&新しい仲間 (静岡県三島市)

Image may be NSFW.
Clik here to view.
楽寿園菊まつり


三島市の楽寿園で菊まつりが11月30日まで開かれています。
今年の大型盆景は「松本城」です。7日から10日までは夜間ライトアップされ午後9時まで開園するそうです。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
アルパカ


動物広場には新しくアルパカが仲間入り。アルパカはラクダの仲間らしいですが、毛がもこももしていてラクダと羊を足して2で割ったような感じですね。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
噛みつき猿


そして、世間を騒がせた噛み付き猿。おとなしくて人に噛みつくような狂暴な猿にはみえませんね。

楽寿園ではアルパカとニホンザルの名前を募集中です。アルパカはオスとメス、ニホンザルはメス。期限は11月10日まで、はがき、メール、または直接来園しての応募になります。

↓よろしかったら投票をお願いします
Image may be NSFW.
Clik here to view.
blogram投票ボタン

三保ダム広場公園 (神奈川県山北町) 三保ダムに登ろう

◎神奈川県◎
Image may be NSFW.
Clik here to view.
三保ダム?


ほんのり紅葉の三保ダム。えっ? 何か小さいですね。これはダム広場にある50分の1の模型。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
ダム広場公園


公園の木々も紅葉してきてしました。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
三保ダム


こちらが本物の三保ダム。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
ダムを登る道


ダム広場からダムの斜面にある管理道路を登って上まで行くことができます。高低差は76メートル、つづら折りの道は約1キロあります。階段もありますが、間断だとかなりきついです。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
 


↓よろしかったら投票をお願いします
Image may be NSFW.
Clik here to view.
blogram投票ボタン

千代の沢園地展望台 (神奈川県山北町) 丹沢湖と富士山が一望

◎神奈川県◎
Image may be NSFW.
Clik here to view.
展望台への登り口


丹沢湖の北側にある千代の沢園地(駐車場)から展望台へ登ってみましょう。急な階段が続きますが約10分ほどで展望台へ着くことができます。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
千代の沢展望台から


展望台からは丹沢湖と富士山が一望できます。ここは「関東の富士見100景」にも選ばれている富士山のビュースポット。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
第2展望台から


第一展望台より少し登った所に第2展望台がありますが、ここからだと富士山が正面に見えるのですが木の枝が邪魔をしてしまうのが残念です。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
千代の沢園地


↓よろしかったら投票をお願いします
Image may be NSFW.
Clik here to view.
blogram投票ボタン

丹沢森林館・薬草園 (神奈川県山北町) 丹沢の森を知ろう

◎神奈川県◎
Image may be NSFW.
Clik here to view.
丹沢森林館


丹沢の森と生活に関する情報や丹沢山地の生い立ちを紹介している資料館で、入場は無料です。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
サンゴ化石


館内にサンゴの化石が展示してありました。山の中なのにサンゴの化石! 1500万年前にはこのあたりは亜熱帯の海でしたが、海底火山の噴火や土地の隆起によって丹沢山地ができたとされています。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
水車小屋


薬草園には300種類の薬草や薬木が植えられていいます。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
薬草


館内にも薬草の標本などがあります

Image may be NSFW.
Clik here to view.
ジオラマ


林業にかんする展示物や丹沢の森を再現したジオラマがあります。

↓よろしかったら投票をお願いします
Image may be NSFW.
Clik here to view.
blogram投票ボタン

冨士浅間神社 (静岡県小山町) 富士山須走口の鎮守

◎静岡県◎
Image may be NSFW.
Clik here to view.
冨士浅間神社

このほど、富士山の八合目から山頂、周辺の浅間神社などが「史跡富士山」として国の史跡に一括登録すように文化審議会から答申がありました。小山町の冨士浅間神社もその一つ。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
冨士浅間神社


延暦21年(802年)に富士山が噴火したおり鎮火のためにこの地で祭事を行ったのが由来とされています。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
富士講の記念碑


境内の裏参道には富士講の人たちによって寄進された石碑や灯籠が多く残されています。
冨士浅間神社は富士山登山道の須走口の起点ともなっています。

国の史跡として登録され世界遺産への道が一歩前進しましたが、課題も多く世界遺産の道はまだまだでしょうか。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
冨士浅間神社


↓よろしかったら投票をお願いします
Image may be NSFW.
Clik here to view.
blogram投票ボタン

伊奈忠順の像(静岡県小山町) 災害復興に命を懸けた伊奈忠順

◎静岡県◎
Image may be NSFW.
Clik here to view.
伊奈半左衛門の像


伊奈半左衛門忠順(ただのぶ)は江戸時代に関東郡代を務めた人物で御厨(みくりや)の父とも呼ばれています。

宝永4年(1707年)の富士山噴火は非常に大規模なもので、風にのった火山灰は江戸まで飛びました。また、この噴火で富士山の中腹にできた火口が宝永山です。
御厨地方と呼ばれる御殿場、小山町、裾野市の一部では甚大な被害が出ました。当時この地方を支配していた小田原藩では処理できず被災地を幕府直轄領としました。

幕府は廃村の方針でしたが、住民らの嘆願によって治水・土木に優れた伊奈忠順を復興の責任者として任命しました。被災地に赴任した忠順は苦しむ住民のために駿府にある幕府の米蔵を独断で開放して被災民に分け与えたため罷免のうえ切腹させられたと伝えられています。

忠順は「御厨の父」と呼ばれ、伊奈神社に祀られるようになりました。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
伊奈神社


↓よろしかったら投票をお願いします
Image may be NSFW.
Clik here to view.
blogram投票ボタン

東武博物館 (東京都墨田区) 東武の名車両が勢ぞろい

◎東京都◎

Image may be NSFW.
Clik here to view.
デハ5

東武博物館には東武鉄道で活躍した懐かしの名車両の実物が数多く展示されています。

デハ5電車は東武鉄道で最初の電車、大正13年の電化に伴い導入されました。現在も改造されず当時のまま保存されています。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
5700形


5700形は日光・鬼怒川線の特急車両として昭和26年に製造。正面に付けられた飾りがネコのひげ見えることから「ネコひげ」の愛称で呼ばれました。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
けごん


1720形は昭和35年かに導入されたデラックス車両で平成3年ま活躍しました。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
ジオラマ模型


運転シュミレーターや東武線の沿線を再現したジオラマ模型も人気です。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
きっぷ売り場?


博物館の中にきっぷ売り場の窓口もあります。ここで買えるのは入館記念きっぷで本物の乗車券は買えませんのでご注意を。

東武博物館のウォッチングプロムナード


この博物館は東向島駅の高架下にあり、ホーム下にある窓から実際に走る電車を間近で観察もできます。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
東武博物館


↓よろしかったら投票をお願いします
Image may be NSFW.
Clik here to view.
blogram投票ボタン
Viewing all 837 articles
Browse latest View live