Quantcast
Viewing all 837 articles
Browse latest View live

高根城址 (静岡県浜松市天竜区)信遠国境の山城

Image may be NSFW.
Clik here to view.
高根城縄張り図


水窪にある高根城は南信と遠州を結ぶ国道152号線(秋葉街道)にあり、信遠国境警備のために築かれた城です。
城が造られた当初は今川方の城として北の武田を警戒するため、その後武田の城になると南の今川や徳川を警戒するために南側の守りを固める改造がされたそうです。

では、登城してみましょう。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
高根城の散策マップ


駐車場から城へのルートは複数あるのですが・・・「登城の小道」は距離が短いけどつづら折りの階段、「四季の小道」は道は広くて歩きやすいけど距離が長い道になってます。私は「四季の小道」から城の南へ行くルートをチョイス。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


追記 林道を通って裏側から登るルートもあるようです。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
 高根城南側の堀


尾根に出ると遊具(現在利用中止)のある広場、東屋を経て城の南側に、ここから南側に作られた二重堀切がよく見えます。
二重堀切は南側の防備を固めるために武田側によって作られたもの。南側から攻めてきた敵は∨字型の堀を二つも越えないと先に行けないんですね。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
高根城本曲輪


三の曲輪、二の曲輪の先に本曲輪があります。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
高根城本曲輪見取り図


本曲輪には復元された櫓と倉庫、柵などが復元されています。神社がありますが、これは後から建てられた物のようです。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
井楼櫓


ひときわ目立つのは井楼櫓(せいろうやぐら)、これは武田側の城になってから作られたもの。事前に案内ボランティアに連絡すれば内部の見学も出来るらしいです。

高根城址は発掘調査をもとにかなり忠実に復元したようで、なんちゃって天守など無く当時の様子を伺い知れるのがよいでした。





月待ちの滝 (茨城県大子町) 滝くぐりも出来る

Image may be NSFW.
Clik here to view.
月待ちの滝


月待ちの滝は同じ大子町にある袋田の滝に比べて迫力に架けるが繊細な女性的な滝
二十三夜講という行事のときに婦女子が集い月待ちをし、安産・子育て・開運を祈ったそうです。そう言われると女性的な滝というのも頷けますね。


Image may be NSFW.
Clik here to view.
滝の裏


この滝は滝の裏側に回れ裏見が出来ちゃいます。岩場が滑りやすいからヒールなんか履いていると危ないですよ~

Image may be NSFW.
Clik here to view.
月待ちの霊場


昔の人は個々で開運など祈願したそうですが、今でもパワースポットの霊場になっているみたいです。



大子町散策 (茨城県大子町)大子町の歴史的建物など

Image may be NSFW.
Clik here to view.
茨城新聞社 大子支局


大子町を訪れるのは2回目、前回に来たときには町中を散策出来なかったの改めて町ブラです

さっそく古い建物を発見! ていうか何屋さんなのかよくわかりません。後で調べたら地元新聞社の支局らしいです、新聞社の支局が民家って (^_^;)

Image may be NSFW.
Clik here to view.
菊水


こっちも古そうなお店。ちゃんと営業してるみたいだけど、倒れないかちょっと心配

Image may be NSFW.
Clik here to view.
旧外池呉服店


蔵造りの立派な店舗は旧外池(とのいけ)呉服店で明治29年の建築で国登録有形文化財に指定されています。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
旧大子銀行本店


その向かいにある街かど美術館は旧大子銀行本店で大正6年の建築。こちらも国登録有形文化財になっています。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
大子カフェ


大子カフェとなっている建物は大正5年に建てられた商店で、これまた国登録有形文化財になっています。文化財がいっぱいですごい町だわ!

Image may be NSFW.
Clik here to view.
大子町のレンタサイクル


今回も移動には観光協会(文化福祉会館まいん内)でレンタサイクル借りました。午後5時まで無料で使えるのが嬉しいですね。


山方淡水魚館 (茨城県常陸大宮市)日本一小さな水族館?

Image may be NSFW.
Clik here to view.
山方淡水魚館の入り口


常陸大宮市にある山方淡水魚館は日本一小さな水族館! 本当に小さいです、ペットショップのお魚コーナーの方が広いくらい (笑)
小さくても有料で子供70円、大人150円(ともに個人の場合)


Image may be NSFW.
Clik here to view.
オオサンショウウオ


しかし、小さいといえどもこの水族館は侮れません

特別天然記念物のオオサンショウウオが三匹もいます! 機嫌が悪いのかこっちを向いてくれないので、手?足? しか撮れなかった (泣)

Image may be NSFW.
Clik here to view.
イトウ


幻の魚と言われるサケ科のイトウもいました!

Image may be NSFW.
Clik here to view.
ニシキゴイ


Image may be NSFW.
Clik here to view.
ナマズ


身近にいる魚ではニシキゴイやナマズなどなど・・・

Image may be NSFW.
Clik here to view.
ミニSL


淡水魚館の見学時間は30分もかからないですし、隣接している施設ではミニSL・ミニ新幹線の乗車ができたり、遊具のある公園もあるので子供連れでちょっと立ち寄るのにはいいかもしれませんね。


浜松市動物園 (静岡県浜松市西区) カピバラの赤ちゃんが成長中

Image may be NSFW.
Clik here to view.
浜松市動物園のカピバラ親子


浜松市動物園のカピバラ(はんぺん)が3月20日に子供を出産、現在2頭のおチビちゃんが元気に育っています。
子供のうちはちょっと大きめのモルモットみたいな大きさなのに、大人になるとかなり大きくなるんですね。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
お乳を飲むカピバラ


今はお母さんカピバラにくっついて、お乳を飲む光景なんかも見られます。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
お父さんカピバラ


子供にお乳を飲ませているときはお父さんカピバラはのけ者、一人寂しくふてくされています(笑)



法雲寺の湧き水 (静岡県富士市)わきみず寺

Image may be NSFW.
Clik here to view.



富士市今泉の法雲寺には湧き水がこんこんと湧き出ていてます。

沼津~富士の根方街道沿いには、このような湧き水が何ヶ所もあるり、たぶん富士山からの湧き水なんでしょうね。

飲水としても使え、無料で汲めるので近所の人達が列を作って順番待ちしているほど人気の湧き水みたいです。


水汲みが出来るのは午前6時から午後6時まで、駐車場もあります。

筑波山ハイキング (茨城県つくば市) その1 つつじヶ丘~女体山

Image may be NSFW.
Clik here to view.
筑波山登山ルートマップ


Image may be NSFW.
Clik here to view.
筑波山行楽マップ


筑波山は日本百名山になっていますが、ロープウエイやケーブルカーもあり手軽に登れる山として人気のある山です。手軽に登れるといっても道に迷って遭難したりする可能性もあるので、事前にコースや装備等を準備して臨みましょう。

さて、登山ルートはいくつかあるのですが今回はつつじヶ丘を出発して女体山→御幸ヶ原→男体山→御幸ヶ原→ケーブルカーで下山というルートを選択。


Image may be NSFW.
Clik here to view.
つつじヶ丘からの登山道


つつじヶ丘からの登山道はガマ洞窟という不思議なレジャー施設の脇にあります、ガマ洞窟に寄りたかったけど時間的都合でパス (泣)

Image may be NSFW.
Clik here to view.
筑波山のつつじ


Image may be NSFW.
Clik here to view.
弁慶茶屋跡


つつじヶ丘というだけあって山にはつつじが多くてちょうど見頃でした。最初の上りがちょっとキツく感じましたが、足腰がなれてきた頃に弁慶茶屋跡に到着。ここはコースの合流点になっていいて、ここで小休止する人が多かったですね。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
弁慶七戻り


ここらは弁慶七戻り、出船入船など奇岩巨岩が点在して見どころが多くなります。弁慶七戻りは絶妙な間合いで岩が組み合わさって、天井の岩が落ちそうで落ちない!


Image may be NSFW.
Clik here to view.
女体山山頂


山頂が近づくと傾斜もきつくなり道も狭くなってきますが、ひとふんばりして女体山の山頂に到着! かなり混雑ぶりで頂上からの写真撮影はあきらめて早々と次のポイントへ




筑波山ハイキング (茨城県つくば市) その2 女体山~御幸ヶ原~男体山

筑波山ハイキング前回記事の続きです。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
女体山の本殿


女体山の山頂は激混みでした、皆さん女体が好きなんですね (^_^;)
ところで筑波山は独立峰ではなく複数の山からなる山塊で、代表的な山が女体山と男体山、それぞれに筑波神社の本殿があり筑波山が神域となっています。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
女体山コース分岐


女体山の本殿を後にしてコース分岐の広場へ、ここからロープウエイを使って下山も出来るので、もうこれ以上歩けないという方は無理をせずにロープウエイ使う選択肢も。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
ガマ石


途中にあったガマ石、ガマの油売りの口上を考えついた場所だとか、カエルが口を開けているように見えますね。面白いのが通る人がガマの口をめがけて小石を投げていること、うまく口の中に小石が入ると願いが叶うのでしょうかね?

Image may be NSFW.
Clik here to view.
せきれい茶屋


カタクリの里(季節的にカタクリは咲いていませんでした)を過ぎると茶屋があったので、ここで軽くお食事タイム
筑波山にはロープウエイの駅やケーブルカーの駅もあり茶屋や土産物店もあるので、あえて昼食は持参しませんでした。


Image may be NSFW.
Clik here to view.
筑波山 御幸ヶ原


茶屋からほどなく歩くと御幸ヶ原に到着、正面に見えるのが男体山です。ここにはケーブルカーの駅やコマ展望台があり、ガマの油売りの口上実演もやっていたりと賑やか。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
男体山本殿


御幸ヶ原から男体山へ登る道は最初は勾配がきつく感じましたが10分ほどで山頂に到着!

帰りは御幸ヶ原からケーブルカーで下山しました、ケーブルカーは20分間隔で乗車時間は約8分でした。

筑波山はルートが複数ありケーブルカーやロープウエイを組み合わせれば体力や目的に合わせた登り方が出来るも魅力ですね。






筑波山ハイキング 便利なきっぷ

Image may be NSFW.
Clik here to view.


つくばエクスプレスを利用して筑波山に行くのに便利なきっぷが「筑波山あるキップ」 「筑波山きっぷ」です。

つくばエクスプレス各駅から つくば までの1往復と つくばセンターから筑波山直行シャトルバスまたは北部シャトルバスの往復がセットになっていて券売機でも購入可能。

バスは直行シャトルバスまたは北部シャトルバスのどちらでも利用可ですが、併せて1往復

直行シャトルバスの場合はつつじヶ丘までの区間、北部シャトルバスは筑波山口の区間になります。

筑波山きっぷはケーブルカーまたはロープウェイ往復もセットになっています。

片道だけロープウェイまたはケーブルカーを使うなら筑波山あるキップ、往復にロープウェイまたはケーブルカーを使うなら筑波山きっぷを購入するといいでしょう。

多摩センター駅から公園の散策 (東京都多摩市) 雑木林が残る公園

Image may be NSFW.
Clik here to view.
多摩中央公園


多摩センター駅周辺は開発が進み住宅地や商業施設なども多いけど、雑木林を残した公園なども多く点在しているので、多摩センター駅からぶらぶら公園を散策してみました。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
旧富澤家住宅


多摩中央公園には旧富澤家住宅が移築されていて、母屋や庭園も自由に見学できます。富澤家は代々名主を務めた家柄で明治天皇や皇族方もご休憩されたとか。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
どんぐり山公園


どんぐり山公園はちょっと小高い丘に雑木林が残っていました、子供の頃はこういった林で探検ごっことかしましたね(笑)

Image may be NSFW.
Clik here to view.
鶴牧山


鶴牧東公園は雑木林より芝生が多くて、芝生の山がありました。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
鶴牧東公園のオブジェ


変なオブジェ?もあった! 鶴牧だから鶴の像かと思ったてよく見たら鶴じゃない、フラミンゴ?

Image may be NSFW.
Clik here to view.
鶴牧西公園の案内図


Image may be NSFW.
Clik here to view.
鶴牧西公園の雑木林


鶴牧西公園はかなり広くて雑木林の斜面がそのまま公園になっている感じですね。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
鶴牧西公園


斜面を下った所に大きなしだれ桜がありました、このしだれ桜は多摩市でも最大級のものらしいです。今の季節は葉桜ですが、花が咲いているときに未期待ものです。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
二反田公園


二反田公園はちょっと小さめですが、まぁいい雰囲気です。

と、公園伝いに散策しているうちに唐木田駅まで来たしまった (^_^;)




乗車券を分割すると安くなる場合も

Image may be NSFW.
Clik here to view.


JRの乗車券は謎が多いです

例えば沼津~東京まで普通運賃は2,270円ですが、これを分割して沼津~茅ヶ崎(1,140円)、茅ヶ崎~東京(970円)だと2,110円と160円安くなります。

沼津~横浜(1,660円)、横浜~東京(470円)だと2,130円で140しか安くならない。

沼津~二宮(970円円)、二宮~東京(1,320円)で円で2,290円で180円高くなってしまう

どこで分割すると安くなるのか難しいです (><)

欠点として自動改札機で跳ねられる場合や途中下車出来なくなる場合もあるので注意です。

松原湖 (長野県小海町) 北風小僧の寒太郎発祥の地

Image may be NSFW.
Clik here to view.
松原湖


Image may be NSFW.
Clik here to view.
松原湖の案内図


松原湖は正式名称を猪名湖といい周囲は1.96キロ、湖を一周する遊歩道があるので散策にはもってこいです。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
松原諏訪神社上社


湖の周囲には松原諏訪神社上社、松原諏訪神社下社をはじめ9つの神社があり、神社をめぐるスタンプラリーもあるようです。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
北風小僧の寒太郎の歌碑


「北風小僧の寒太郎」を作詞した井出隆夫氏は松原湖畔の出身で湖に吹く風をイメージしてこの歌を作詞したということで、湖畔には歌碑があり、「北風小僧の寒太郎」の曲がずっと流れていました。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
松原湖のボート


貸しボート屋が数件あって散策だけではなくボート遊びや釣りも出来るので、子供連れで来るのもいいかもしれないですね。


葛山城址 (静岡県裾野市)駿東の有力武将の本拠地

Image may be NSFW.
Clik here to view.
もののふの里


Image may be NSFW.
Clik here to view.
葛山城遠景


葛山氏は鎌倉時代から戦国時代に駿東一円で実力を誇った葛山氏の本拠地で、駿東地域の城址としては曲輪や堀などの遺構が明確に残っているのが珍しいです。
田んぼの向こう側にみえるこんもりした山が葛山城、山の麓にある仙年寺が葛山氏の菩提寺になっています。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
葛山氏墓所


仙年寺前の駐車場に車を停め、ここから境内へ入り脇に回ると葛山氏の墓所があり、さらに進むと城への登り口があります。
(大手側からも登れますが駐車スペースが少ないので注意)

Image may be NSFW.
Clik here to view.
葛山城の遺構


登りきった所が東曲輪と本丸の脇にある帯曲輪との間にある堀切

Image may be NSFW.
Clik here to view.
葛山城の二の丸


西に進むと虎口があり、その二の丸、本丸へと続きます。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
葛山城の本丸


本丸には東屋と顔ハメ! 顔ハメには天守閣が描かれていますが当時のお城に天守閣なんかあるわけないからあくまでもイメージなんでしょうね。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
葛山城縄張り図


中心に本丸と二の丸、東西の曲輪と大手曲輪、その他に小さな曲輪で構成された縄張りで規模もかなりのものです。


山中城跡の紫陽花と睡蓮 (静岡県三島市)睡蓮はまだこれから

Image may be NSFW.
Clik here to view.
山中城の紫陽花


Image may be NSFW.
Clik here to view.
アジサイ


山中城跡で紫陽花が見頃になっているというので、見にいってきました。
池の周りや土塁の斜面に植えられた紫陽花はそれほど多くはないですが、花を愛でながらの城址散策もいいものですね。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
山中城の睡蓮


池には睡蓮の花も咲くという情報でしたが、田尻池では白い睡蓮がぼちぼちというところ。


Image may be NSFW.
Clik here to view.
山中城の池


も一つある池、箱井戸では残念ながらまだ咲いてないみたい。こちらは赤系の睡蓮が咲くらしいです。見頃は7月になってからでしょうか。



神奈川県立21世紀の森(神奈川県南足柄市) 森について学べる森林館

Image may be NSFW.
Clik here to view.
21世紀の森園内マップ


梅雨の合間に南足柄市の21世紀の森へ行ってきました。湿った土と木々の香り、鳥の鳴き声が聞こえ散策するには良いところだななぁ・・・
園内マップを見て 「ひ、広すぎる」なので森林館だけ見学することに ^^;

Image may be NSFW.
Clik here to view.
森林館のマスコットキャラ


展示室に入るとマスコットキャラクターがお出迎え、その後ろでおじさんが何かやってる・・・

Image may be NSFW.
Clik here to view.
林業の人


柱を切っちゃったら建物が倒れちゃう~ なんかリアルな人形でびっくりです。

森が育つ過程や林業の仕事、森と水についてなどが学べる場所で、入場は無料です。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
ふれあい食堂


一通り見学した後にお腹が空いていたので、すぐ近くにあるふれあい食堂で軽く食事。メニューは少ないですがロッジ風の建物で落ち着きますね。



旅行計画にEvernote

夏の旅行計画をあれこれ考えている今日この頃です。

昔は旅行先候補のパンフレットを集めて、ガイドブックで調べて、時刻表をにらめっこしてノートにプランを書いてたりしてましたが、今はデジタルツールを使うことが多くなりました ^^;

なかでも一番よく使うのはEvernote、メインはEvernote。
PCでもスマホでもタブレットでもデバイスを選ばすに編集出来るのが超便利です。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


① 情報収集
気になった観光地の情報を検索したらとりあえずEvernoteに保存しています。同じようなWebクリッパーのPocketも使っていますが、関連するノートを一つにまとめたり、注釈を書き込んだりできるのがEvernoteの利点です。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


②プランの詳細
乗り物の時刻を調べるのに乗り換え案内のアプリを使うことが多いこの頃、アプリで調べたらEvernoteに共有(または貼り付け)。これが手書きで書き写すより便利なんですよね。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


③予約
きっぷやホテルの予約をし、確認メールが来たらEvernoteに保存。私はIFTTTを使いGmailに★マークを付けるとEvernoteに転送されるようにしています。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


④出発
持ち物リストもEvernoteで作っておきます。準備したら□にレ点でチェックマークを入れられるのが便利です。

⑤帰ったら
旅行が終わったら、観光地ガイド、行程、予約メールなどの複数ノートをマージして1つの旅行記録としてまとめています(マージ機能はPC版のみ)。昔は紙のノートに切り貼りしてスクラップブックなんか作ってましたが(それはそれで楽しいけど)手軽に旅行記録を保存できて検索も楽に出来るのであとで参照するときも便利です。

水久保池 (静岡県富士宮市) 散歩や釣りも

Image may be NSFW.
Clik here to view.
水久保池


水久保池は江戸時代の初期に作られた灌漑用のため池で、関東大震災の後に改修を行い、昭和63年から平成5年にかけて再び改修するるとともに公園も併設され現在の池になりました。

池の周囲は遊歩道があり散策やジョギングをする人も多く、池ではヘラブナ釣りを楽しむ釣り人も多く見かけます。


観音寺駅から琴弾公園まで (香川県観音寺市) いたるところに寛永通宝

Image may be NSFW.
Clik here to view.
大正橋


琴弾公園にある巨大な寛永通宝を見たくて観音寺市を訪れました。20代の頃に訪れているのですが、そのときは夜中に到着して銭形の場所がわからず断念した思い出が・・・今回はちゃんとたどり着けるかな ^^;

Image may be NSFW.
Clik here to view.
観音寺観光マップ


観音寺駅の前にある大正橋を渡ってすぐに大正橋プラザ(観光案内所)があるので情報収集。観音寺駅から琴弾公園までのわかりやすい地図がありました。レンタサイクルもあるようですが今回は徒歩で移動です。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
寛永通宝のマンホール


Image may be NSFW.
Clik here to view.
寛永通宝のオブジェ


ぶらぶら歩いていくと寛永通宝のマンホールが、ちいさな公園にも寛永通宝が!

Image may be NSFW.
Clik here to view.
琴弾公園一帯を遠望


Image may be NSFW.
Clik here to view.
琴弾八幡宮の大鳥居


やがて大きな川に出てるので、橋を渡ると大きな鳥居が、ここから琴弾公園のエリアになります。
観音寺駅から大鳥居まで徒歩で約16~18分程度でしょうか。
ここから山の頂上にある琴弾八幡宮へ登ることにしますが、それはまた次の記事に書くとしましょう。


琴弾八幡宮から銭形展望台 (香川県観音寺市)381段の階段を登って絶景を見る

Image may be NSFW.
Clik here to view.
琴弾八幡宮への登り口


Image may be NSFW.
Clik here to view.
琴弾八幡宮の階段


琴弾山の頂上にある琴弾八幡宮を目指します、ドライブウエイで行くルートと階段ルートがあるのですが階段のルートが正規の参道なのかな?
この階段が381段もあります、381段なんてさもないよ! って登り始めたのですが、夏の暑い日には超ハードでした。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
木乃鳥居


なんとか中間地点ぐらいにある木乃鳥居まで登ってきました。木乃鳥居は1185年に源氏と平氏が戦った屋島合戦に勝利した源氏方が奉納したとされています。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
琴弾八幡宮本殿


Image may be NSFW.
Clik here to view.
展望台への道


しばし休息して残りの半分を登ってやっと本殿に到着。本殿の左側を回るとドライブウエイへ続く階段がありました。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
展望台から見た銭形砂絵


展望台から巨大な寛永通宝がよく見える。
銭形砂絵は諸説ありますが、領内巡視に訪れる藩主を歓迎するために寛永十年に作られたと言われています。この銭形は真円ではなく楕円形でこの琴弾山から見ると丸く見えるように設計されていそうです。


伊吹島 (香川県観音寺市) イリコと猫?の島

Image may be NSFW.
Clik here to view.
伊吹島ポスター


瀬戸内海に浮かぶ小さな島、伊吹島。イリコ(煮干し)で有名ですが最近は猫の島としても知られてきたというので観音寺を訪れたついでに行ってみることに。




Image may be NSFW.
Clik here to view.
ニューいぶき



Image may be NSFW.
Clik here to view.
伊吹島船の時刻表


観音寺港と伊吹島を結ぶ定期船は1日4便、片道510円(大人)。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
観音寺港待合室


きっぷ売り場は港に面したプレハブの建物、道路をを挟んで向かい側のビル1Fが待合所でトイレと休憩所(すごくレトロな)があります。
でも船が着いていたら船中で休んでいたほうが快適かも。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
伊吹島の港


出港して約25分で伊吹島の港に到着。
港にはバイクがずらりと止めてあり、船が着くとみんな一斉にバイクで走って行きました。伊吹島は海岸沿いに水産加工場があって民家は小高い所にあり、狭い路地が迷路のようになっています。なのでバイクが重宝なんでしょうね。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
伊吹島観光マップ


とりあえず民俗資料館まで行って戻って来ると帰りの船の時間に間に合うかな? ぶらぶら坂道の狭い路地を歩いて行くことに。夏の暑い日に坂道は辛いですね (泣)

Image may be NSFW.
Clik here to view.
トイレの家


途中にあったトイレの家。アートフェスティバル?かなんかの作品みたいですがちゃんと公衆トイレとして使われています。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
伊吹島の猫

Image may be NSFW.
Clik here to view.
伊吹島の猫


そういえば猫ちゃん見ないなぁ 暑いからみんな涼しい所にいて外にはあんまり出てこないだろうな。と思ったらこんなところで発見!

Image may be NSFW.
Clik here to view.
伊吹島民俗資料館


トイレの家からさらに坂道を登っていくと民俗資料館に到着、昔は学校の校舎だったようですね。中には伊吹島の産業や歴史の資料や民具なのどが展示してありました。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
伊吹島の猫

Image may be NSFW.
Clik here to view.
伊吹島の猫


こんどは坂道を下って港に戻っていくと、猫ちゃん発見! あっ こんな所に3匹も!

Image may be NSFW.
Clik here to view.
餌やり注意


短い時間でしたがそこそそ猫に会えたかな。可愛がるのはいいけど迷惑にならないようにね。


Viewing all 837 articles
Browse latest View live