子浦の地層 (静岡県南伊豆町) 地質学的にも面白い 目指せ世界ジオパーク
◎静岡県◎ 妻良湾の入り口にぽつんと立つ岩は「こけし島」と呼ばれ、船が岩礁に乗り上げないように漁師さんが灯台代わりに建てたと言われています。 南伊豆から西伊豆にかけてはリアス式の複雑な海岸線で、それが美しい風景になっているのですが、浸食されてむき出しになった地層を観察すると興味深かったりもします 上の層は今にも崩れそうな岩交じりの層、中間は砂岩のような層、下の層はもうちょっと硬そうな感じ。...
View Article田子の水門 (静岡県西伊豆町) 潮騒の塔-ライトアップバージョン
◎静岡県◎ イカ釣り漁船? ではなく田子港に設置されている水門です 船の形をしている水門は夜になるとライトアップされます。 この水門は展望台を兼ねた水門で「スーパーデッキ 潮騒の塔」と名付けられています 1991年には北米照明学会のインターナショナルイルミネーションデザインアオードの部門賞を受賞しています。 ↓よろしかったら投票をお願いします
View Articleすずき島 (静岡県松崎町) 楽々徒歩3分の地磯
◎静岡県◎ 松崎町にある「すずき島」は島ではなくちょっとした岬ですが、潮通しがよく魚影も濃い釣り場です。 南伊豆から西伊豆の地磯は崖を降りたり、遊歩道を延々と歩いたり、藪の中を歩いたりとたどり着くまでハードですが、ここは駐車スペースから徒歩3分と楽に行ける地磯。 3名ほどは竿を出せますが、先釣者がいた場合は声かけ譲り合いマナーを守って。...
View Article多比(たび)港 (静岡県沼津市) のんびり釣りには
◎静岡県◎ 多比港はこじんまりとした港ですが、意外と竿を出すスペースもあります。 港内側はファミリー向け。係留された船と船の間から竿を出すのでロープに仕掛けが掛らないように注意しましょう。 釣り場には自販機、釣具屋があります。この釣具屋のおばちゃんは気さくな人柄で釣果や釣り場のポイントなど情報も仕入れておくと良いでしょう。...
View Articleあけぼの子どもの森公園 (埼玉県飯能市) 埼玉のムーミン谷
◎埼玉県◎ あけぼの子どもの森公園はムーミン谷をイメージしたちょっと変わった公園。案内板もメルヘンチックになってます。 この公園には遊具はありませんので、自由な発想で遊んだり冒険してみましょう。 ムーミン屋敷は思ったより大きな家です。童話ではムーミン屋敷はムーミンパパが建てたことになっていいます。 外見も変わってますが、家の中も変わってます。 なんだか秘密基地みたいな? こちらは子供劇場。...
View Articleうばこ浜と与望島周辺 (静岡県伊東市) 大聖人ゆかり浜
◎静岡県◎ 川奈港から北を見ると小さな島がいくつか見えますが、真ん中の小さな島が与望島 希望を与える島、今年は毀謗あふれる年にしたいものです。 与望島には歩いて渡れませんが(舟渡なら可)近くまでなら行くことが出来ます。 汐吹きトンネルの南側に浜に降りる道があります(車では進入できません、迷惑のならない所に駐車してください)...
View Articleアロエの里 (静岡県下田市) 1月15日までアロエ祭り開催中
◎静岡県◎ 下田市にあるアロエの里ではアロエ祭りが開催中、期間は1月15日まで。 ちょっと鄙びた感じのする観光スポットですが、ゆったり散策するにはお手頃かも アロエ祭りの期間中は売店でのサービスもありますよ。 ↓よろしかったら投票をお願いします
View Article川奈港 (静岡県伊東市) マリリン・モンローも来たかも?
◎静岡県◎ 川奈は小さな港町ですが、マリリン・モンローが新婚旅行で来日した際に川奈ホテルに宿泊したそうで、もしかしたら川奈港にも立ち寄っているかもしれませんね。川奈ホテルではマリリン・モンローがお気に入りのオムライスを食べる事ができます。 川奈ホテル 釣り場としては漁港の堤防はマイナーな部類らしくひっそり感がありますが、のんびり釣るには良いかも。...
View Article今井浜・竜宮の鼻 (静岡県河津町) 今井浜の竜宮伝説
◎静岡県◎ 夏には海水浴客で賑わう今井浜。今井浜の石碑の裏には当地に伝わる竜宮伝説が記されています。 七百余年前に起きた鎌倉大地震の際に波とともに怪しい炎が吹き出し一晩中消えなかったそうです。 村人は竜神が神社に灯明をあげにきたのだろうと考え、竜神を祀り敬ったそうです。 以来、この場所を「竜宮の鼻」と呼ぶようになったとか。 この付近はゴミ捨ても多いのか「ゴミ捨てるな」なの看板も多いです。...
View Article冬の香貫山 (静岡県沼津市) 猫たちも元気でした
◎静岡県◎ 香貫山は市街地から近くてサクッと登れるので冬でも気軽に訪れることができます。 よ〜く探すとちらほら花も咲いていたり ミカンを発見! 膨らみかけた蕾が「春が待ち遠しい」と語っているような気がしますね。 そして、猫たちも元気そうでした。 ↓よろしかったら投票をお願いします
View Article三島の地口行灯 (静岡県三島市) 風流や風刺も効いた言葉遊び
◎静岡県◎ 地口とは江戸時代に流行した言葉遊びで、言葉やことわざを発音の似た別の言葉に変える遊び、ごろ合わせの駄洒落のようなものですね。 川柳や地口とそれに合った絵を行灯にしたのが三島の地口行灯 三島市の大通り商店街と三石神社境内では地口行灯が2月7日まで展示・点灯されています。 風情あるものや思わず笑ってしまうようなもの 風刺の効いた辛口のものまで...
View Article熱海港海釣り施設 (静岡県熱海市) 手ぶらでもOKな釣り場
◎静岡県◎ 熱海港の一角にある釣り公園 「熱海港海釣り施設」は有料の釣り施設ですが、気持ちよく釣りが出来るようにサービス満点の施設になっています。 駐車場は1日500円、観光地にある駐車場としては安いと思います。 釣り施設手前の岸壁は無料ゾーンです。 管理棟から先は有料となります。 利用料金はご覧のとおり、お得な回数券もあります。...
View Article阿寺(あてら)の七滝 (愛知県新城市) 七段の優美な滝
◎愛知県◎ 阿寺の七滝は国の名勝記念物に指定れており、日本の滝百選にも選ばれています。 駐車場から滝までは川沿いの遊歩道があり一部は東海自然歩道になっています。 歩道をすすんでゆくと鳥の声、せせらぎの音、ときおり蛙の声が聞こえてきます。夏は新緑、秋は紅葉がたのしめそうです、清流には魚の泳ぐ姿も見られました。 七段で構成され全長約64メートル 優美な滝です。...
View Article岩合光昭写真展「ねこ」 (静岡県三島市) 佐野美術館で6月3日まで開催中にゃ
◎静岡県◎ 岩合光昭写真展「ねこ」が三島市の佐野美術館で6月3日まで開催されています 日本各地に及ばず世界各地で撮影した「ねこ」の写真 愛くるしい姿や思わず笑ってしまう写真まで (笑いをこらえるのに必死でした) 猫グッズや岩合光昭氏の写真集も販売しています 「うちのねこ写真大募集」 猫の写真持参の方には割引サービスも 詳しくは佐野美術館のホームページを...
View ArticleNEOPASA浜松(下り) (静岡県浜松市) さながら楽器のテーマパークだ
◎静岡県◎ 新東名のSA NEOPASA浜松は楽器がテーマになっています、外観もピアノをイメージした形です。 2体のオブジェは遠州名物の「風」がモチーフ 説明版には小さな鍵盤が、押すと何が起こるのかな? 水道管のように見えますが立派な楽器です。 つり橋の向こうには小高い丘が 丘の上からは上りのNEOPASAが見えました、上り側は黒がベースの建物ですね。...
View Article野田城跡 (愛知県新城市) 信玄公狙撃の城
◎愛知県◎ 野田城は永正5年(1508年)に築城したと言われており北側より三の丸、二の丸、本丸と連鎖的に続く構造の城です。 三の丸跡 川を堀として利用した山城であることがうかがえる。 野田城は小さな城だが攻めるのが難しく、武田軍は金堀人足を使い城の水脈を断ち城を奪ったそうです。 草ぼうぼうで立ち入るのが難しい状況 左側が二の丸、右側が本丸。 本丸付近だけは整備されています。...
View Article丹那牛乳ラスク (静岡県のセブンイレブン) 濃厚ミルクのラスク
◎静岡県◎ 丹那牛乳100%使用の丹那牛乳ラスク 静岡地区のセブンイレブンで限定販売。 濃厚なミルクの味が口の中に広がってきます。 from Photomemo/teruminmin
View Article川尻城跡 (愛知県新城市) 三河奥平氏のスタート地点
◎愛知県◎ 川尻城は奥平貞俊が上野国から三河国作手に移り最初に築いたとされる城 城跡は公園として整備してありますが、縄張りの説明板がないので詳しく判りませんが主郭と小曲輪を持つ構造のようです。 中腹付近には冠木門と柵があり、冠木門の先には小曲輪があったと推定されます。 小曲輪と思しき場所 本丸の広場。現在は忠魂碑が建てられている所は物見台の跡かも 東側には搦め手口があったと思われます。...
View Articleネオパーサ駿河湾沼津 (静岡県沼津市) 東名方面からのルート
◎静岡県◎ 今回は東名方面からのルートを紹介したいと思いますが、写真を撮ってないので地図だけで・・・ 地図画像が少し古いのですが、現地には看板があるのでわかるかと・・・ 東名沼津ICから愛鷹広域公園、免許センター方面へ向かいます あとは東名の側道を道なりに 免許センター入り口→愛鷹PA→富士通入り口と、ひたすら側道を走ります 富士通の入り口を過ぎたら、右折してY字を左です(看板があります)...
View Article