◎静岡県◎
![安良里のハマボウ群生地]()
西伊豆町の安良里(あらり)にハマボウの群生地があると聞いたので、訪ねてみました。
安良里の港は巾着港とも呼ばれ、細長い入り江にある小さな集落です。ハマボウの群生地は港の入り口にある網屋崎にあります。
![安良里港]()
写真左側の灯台がある所が網屋崎の先端、港から船をチャーターするか泳いで行けばすぐに行けそうなのですが、普通に行くなら西伊豆歩道の今山コースを歩いて行かなければなりません。
![今山コース]()
トンネル手前の岸壁に車を停めて遊歩道に向かいました。白いクルーザーが見えますがこのクルーザーは若大将(加山雄三氏)の光進丸です。
![丘の上から]()
丘の上には東屋があるので、ここで一休み。木が茂って展望がよくないですが、富士山だけは見えるようになってました。
![降りる道]()
ここで行き止まりかと思ったら東屋の先に細い道があり下に降りれるようです。かなり勾配がきついので慎重に下っていきます。
さて、ハマボウはいつになったら見れるのか。続きは次回に・・・
↓よろしかったら投票をお願いします

西伊豆町の安良里(あらり)にハマボウの群生地があると聞いたので、訪ねてみました。
安良里の港は巾着港とも呼ばれ、細長い入り江にある小さな集落です。ハマボウの群生地は港の入り口にある網屋崎にあります。

写真左側の灯台がある所が網屋崎の先端、港から船をチャーターするか泳いで行けばすぐに行けそうなのですが、普通に行くなら西伊豆歩道の今山コースを歩いて行かなければなりません。

トンネル手前の岸壁に車を停めて遊歩道に向かいました。白いクルーザーが見えますがこのクルーザーは若大将(加山雄三氏)の光進丸です。

丘の上には東屋があるので、ここで一休み。木が茂って展望がよくないですが、富士山だけは見えるようになってました。

ここで行き止まりかと思ったら東屋の先に細い道があり下に降りれるようです。かなり勾配がきついので慎重に下っていきます。
さて、ハマボウはいつになったら見れるのか。続きは次回に・・・
↓よろしかったら投票をお願いします
