◎岐阜県◎
![岩村城案内図]()
恵那市の岩村城は日本百名城の一つで、日本3大山城の一つにもなっています。
山城で規模が大きいので本丸までは長い道のり
本丸に奇襲攻撃したい場合は出丸駐車場まで車で行って(大型車は不可)さくっと攻略もできますが
やはり正攻法でじっくり攻めたい城ですね。
![太鼓櫓]()
歴史資料館の手前にあるのが「太鼓櫓」
![登城口の石畳]()
登城口へと向かいます、本丸まではおよそ800メートル、石畳の坂を上っていきます。
![初門]()
大きくカーブした所は「初門」と呼ばれ有事の際には臨時の門が設けられた。
![一之門]()
続いて「一之門」 多門櫓が構えられてあり石垣の上も土塁で防備を固めてあったそうです。
![土岐門]()
第二の門は「土岐門」と呼ばれ、土岐氏を破ってその城門を奪い移築したとの伝説がある。
![畳橋]()
追手門の手前には空堀があり「畳橋」と呼ばれる橋が架かっていた。
![追手門の櫓跡]()
追手門の脇には三層の櫓があり天守の代わりになっていたと考えられています。
![岩村城付近の地図]()
↓よろしかったらポチッとな
![ブログランキング・にほんブログ村へ]()
![blogram投票ボタン]()

恵那市の岩村城は日本百名城の一つで、日本3大山城の一つにもなっています。
山城で規模が大きいので本丸までは長い道のり
本丸に奇襲攻撃したい場合は出丸駐車場まで車で行って(大型車は不可)さくっと攻略もできますが
やはり正攻法でじっくり攻めたい城ですね。

歴史資料館の手前にあるのが「太鼓櫓」

登城口へと向かいます、本丸まではおよそ800メートル、石畳の坂を上っていきます。

大きくカーブした所は「初門」と呼ばれ有事の際には臨時の門が設けられた。

続いて「一之門」 多門櫓が構えられてあり石垣の上も土塁で防備を固めてあったそうです。

第二の門は「土岐門」と呼ばれ、土岐氏を破ってその城門を奪い移築したとの伝説がある。

追手門の手前には空堀があり「畳橋」と呼ばれる橋が架かっていた。

追手門の脇には三層の櫓があり天守の代わりになっていたと考えられています。

↓よろしかったらポチッとな

