◎静岡県◎
![桜えびの水槽]()
由比の名物といったら一番は「桜えび」ですよね。由比宿交流館では“生”の桜えびを展示中、生きたままの桜えびが見られるのは非常に珍しいです。
![生の桜えび]()
生きた桜えびは半透明のピンク色です。みんな底の方に固まって泳いでいませんでした、明るい時間はお休みなのかな。
![桜えび干し場]()
一般的には干した桜えびを使うことが多いですよね。富士川河口の西岸には桜えび干し場があり、桜えびの漁期にはピンク色の花が咲いたようになります。
桜えびの漁期は3月下旬〜6月上旬と10月下旬〜12月下旬頃までなので、漁期の短い間しか見ることができません。
![干されている桜えび]()
干し桜えびは軽く炒って使うと香りが一段と増してオススメです。我が家では焼きソバやチャーハンに使ったりもしますよ。
↓よろしかったら投票をお願いします

由比の名物といったら一番は「桜えび」ですよね。由比宿交流館では“生”の桜えびを展示中、生きたままの桜えびが見られるのは非常に珍しいです。

生きた桜えびは半透明のピンク色です。みんな底の方に固まって泳いでいませんでした、明るい時間はお休みなのかな。

一般的には干した桜えびを使うことが多いですよね。富士川河口の西岸には桜えび干し場があり、桜えびの漁期にはピンク色の花が咲いたようになります。
桜えびの漁期は3月下旬〜6月上旬と10月下旬〜12月下旬頃までなので、漁期の短い間しか見ることができません。

干し桜えびは軽く炒って使うと香りが一段と増してオススメです。我が家では焼きソバやチャーハンに使ったりもしますよ。
↓よろしかったら投票をお願いします
