◎神奈川県◎
![熊野権現の石造物群]()
江戸時代の箱根・芦之湯は大いに賑わう温泉場で、特に風流を好む文人達が集まったそうです。熊野権現境内には文人達が残した多くの句碑や歌碑などが残されています。
著名なものでは
![蜀山人]()
四方山人(蜀山人)狂歌「てる月の鏡をぬいて 樽枕 雪もこんこん 花もさけさけ」
享和4年(1804年)の作品で建立は文化2年(1805年)
![芭蕉句碑]()
松尾芭蕉 「しばらくは花の うへなる月夜哉」
建立は文化12年(1815年) 建立者は大磯の鴨立庵庵主。鴨立庵と東光庵では交流が
盛んだったようです。
![蘆湯神游碑]()
蘆湯神游碑は寛政4年(1792年)の建立で建立者は当時の東光庵庵主など
![東光庵薬師堂]()
東光庵薬師堂は明治15年頃に取り壊されましたが、平成13年に再建されました。
現在の庵主は中曽根康弘・元総理だとか。
![中曽根先生の句碑]()
中曽根先生の句碑 「くれてなお 命の限り 蝉しぐれ」
![東光庵付近]()
↓よろしかったら投票をお願いします

江戸時代の箱根・芦之湯は大いに賑わう温泉場で、特に風流を好む文人達が集まったそうです。熊野権現境内には文人達が残した多くの句碑や歌碑などが残されています。
著名なものでは

四方山人(蜀山人)狂歌「てる月の鏡をぬいて 樽枕 雪もこんこん 花もさけさけ」
享和4年(1804年)の作品で建立は文化2年(1805年)

松尾芭蕉 「しばらくは花の うへなる月夜哉」
建立は文化12年(1815年) 建立者は大磯の鴨立庵庵主。鴨立庵と東光庵では交流が
盛んだったようです。

蘆湯神游碑は寛政4年(1792年)の建立で建立者は当時の東光庵庵主など

東光庵薬師堂は明治15年頃に取り壊されましたが、平成13年に再建されました。
現在の庵主は中曽根康弘・元総理だとか。

中曽根先生の句碑 「くれてなお 命の限り 蝉しぐれ」

↓よろしかったら投票をお願いします
