◎神奈川県◎
![土肥城跡]()
土肥城は湯河原の豪族・土肥氏の詰城で、普段暮らしていた館は現在の湯河原駅近くの城願寺付近にあったようです。
![城山からみた真鶴岬]()
城跡がある城山からは相模灘を見下ろせ、ハイキングコースとしても人気があるようです。
![硯石]()
源頼朝が平家打倒のために挙兵した際には土肥次郎実平も一族を率いて参戦しました。
山頂の隅には硯石と呼ばれる石があり、源頼朝が石を力一杯蹴ったところ石に踵の跡が付いて硯のような形になったとか。
![土肥城跡の碑]()
土肥城跡の碑は小早川氏に揮毫になっています。
源頼朝が石橋の合戦で源頼朝が敗れると土肥次郎実平は頼朝を案内して逃がし、その功績で頼朝の厚い信頼を受けますが、後年、土肥氏は散り散りになり安芸(広島県)に渡った子孫が小早川姓を名乗りました。
![土肥城跡付近]()
↓よろしかったら投票をお願いします

土肥城は湯河原の豪族・土肥氏の詰城で、普段暮らしていた館は現在の湯河原駅近くの城願寺付近にあったようです。

城跡がある城山からは相模灘を見下ろせ、ハイキングコースとしても人気があるようです。

源頼朝が平家打倒のために挙兵した際には土肥次郎実平も一族を率いて参戦しました。
山頂の隅には硯石と呼ばれる石があり、源頼朝が石を力一杯蹴ったところ石に踵の跡が付いて硯のような形になったとか。

土肥城跡の碑は小早川氏に揮毫になっています。
源頼朝が石橋の合戦で源頼朝が敗れると土肥次郎実平は頼朝を案内して逃がし、その功績で頼朝の厚い信頼を受けますが、後年、土肥氏は散り散りになり安芸(広島県)に渡った子孫が小早川姓を名乗りました。

↓よろしかったら投票をお願いします
