◎愛知県◎
![二川宿本陣資料館]()
この資料館は東海道・二川宿の資料館、二川宿本陣の馬場家、一般的な旅籠の清明屋と三つの建物からなっています。
![二川宿ジオラマ]()
資料館では江戸時代の二川宿の様子や東海道に関する資料や当時の旅の必須アイテムなども展示してあります。
![江戸時代の財布]()
変わったものでは、刀形の財布。
------------------------------------------------------------------------------
![本陣・板の間]()
本陣は大名や公家など身分の高い人が泊まる宿。
駕籠を置く場所も土間ではなく板の間になっています。
![本陣・湯殿]()
お風呂は意外と小さいですね。
![本陣・上段の間]()
主客が使う上段の間は普通の部屋より一段と高くなっており、造りも書院風になっています。
------------------------------------------------------------------------------
![旅籠]()
一般人は旅籠を使いました。
旅籠・清明屋は文化14年(1817年)築で平成14年に改修復原されました。
![旅籠]()
![二川宿本陣資料館]()
↓よろしかったら投票をお願いします

この資料館は東海道・二川宿の資料館、二川宿本陣の馬場家、一般的な旅籠の清明屋と三つの建物からなっています。

資料館では江戸時代の二川宿の様子や東海道に関する資料や当時の旅の必須アイテムなども展示してあります。

変わったものでは、刀形の財布。
------------------------------------------------------------------------------

本陣は大名や公家など身分の高い人が泊まる宿。
駕籠を置く場所も土間ではなく板の間になっています。

お風呂は意外と小さいですね。

主客が使う上段の間は普通の部屋より一段と高くなっており、造りも書院風になっています。
------------------------------------------------------------------------------

一般人は旅籠を使いました。
旅籠・清明屋は文化14年(1817年)築で平成14年に改修復原されました。


↓よろしかったら投票をお願いします
